資料詳細・全項目

タイトル 木と日本人
タイトルヨミ キ/ト/ニホンジン
タイトル標目(ローマ字形) Ki/to/nihonjin
タイトル標目(全集典拠コード) 726278400000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル 葉や花、実と種
多巻タイトルヨミ ハ/ヤ/ハナ/ミ/ト/タネ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Ha/ya/hana/mi/to/tane
著者 ゆのき/ようこ‖監修・文
著者ヨミ ユノキ,ヨウコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 柚木/陽子
著者標目(ローマ字形) Yunoki,Yoko
著者標目(著者紹介) 1950年東京生まれ。千葉大学理学部生物学科卒業。植物生態学を専攻。自然観察会の指導、自然についての執筆活動を行う。著書に「気になる日本の木」シリーズなど。
記述形典拠コード 110001365970001
著者標目(統一形典拠コード) 110001365970000
著者 長谷川/哲雄‖樹木画
著者ヨミ ハセガワ,テツオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 長谷川/哲雄
著者標目(ローマ字形) Hasegawa,Tetsuo
記述形典拠コード 110000785720000
著者標目(統一形典拠コード) 110000785720000
件名標目(漢字形) 樹木
件名標目(カタカナ形) ジュモク
件名標目(ローマ字形) Jumoku
件名標目(典拠コード) 510911200000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 林産製造
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) リンサン/セイゾウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Rinsan/seizo
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511470100000000
学習件名標目(漢字形) 樹木
学習件名標目(カタカナ形) ジュモク
学習件名標目(ローマ字形) Jumoku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540416500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Ha
学習件名標目(ページ数) 6-17
学習件名標目(典拠コード) 540522200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Mi
学習件名標目(ページ数) 18-33
学習件名標目(典拠コード) 540328000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) タネ
学習件名標目(ローマ字形) Tane
学習件名標目(典拠コード) 540491600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハナ
学習件名標目(ローマ字形) Hana
学習件名標目(典拠コード) 540515900000000
学習件名標目(漢字形) 木の実
学習件名標目(カタカナ形) キノミ
学習件名標目(ローマ字形) Kinomi
学習件名標目(ページ数) 22-25
学習件名標目(典拠コード) 540397800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) アブラ
学習件名標目(ローマ字形) Abura
学習件名標目(ページ数) 28-29,46-47
学習件名標目(典拠コード) 540433300000000
学習件名標目(漢字形) ろうそく
学習件名標目(カタカナ形) ロウソク
学習件名標目(ローマ字形) Rosoku
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540064900000000
学習件名標目(漢字形) 玩具
学習件名標目(カタカナ形) ガング
学習件名標目(ローマ字形) Gangu
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540464500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Ne
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540408800000000
学習件名標目(漢字形) 樹液
学習件名標目(カタカナ形) ジュエキ
学習件名標目(ローマ字形) Jueki
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540776100000000
学習件名標目(漢字形) うるし
学習件名標目(カタカナ形) ウルシ
学習件名標目(ローマ字形) Urushi
学習件名標目(ページ数) 38-41
学習件名標目(典拠コード) 540009200000000
学習件名標目(漢字形) まつ(松)
学習件名標目(カタカナ形) マツ
学習件名標目(ローマ字形) Matsu
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540403100000000
学習件名標目(漢字形) くすのき
学習件名標目(カタカナ形) クスノキ
学習件名標目(ローマ字形) Kusunoki
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540021600000000
学習件名標目(漢字形) 草木染め
学習件名標目(カタカナ形) クサキゾメ
学習件名標目(ローマ字形) Kusakizome
学習件名標目(ページ数) 48-51
学習件名標目(典拠コード) 540519100000000
学習件名標目(漢字形) 木炭
学習件名標目(カタカナ形) モクタン
学習件名標目(ローマ字形) Mokutan
学習件名標目(ページ数) 52-54
学習件名標目(典拠コード) 540398100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) スミ
学習件名標目(ローマ字形) Sumi
学習件名標目(ページ数) 55
学習件名標目(典拠コード) 540303300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ハイ
学習件名標目(ローマ字形) Hai
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540892100000000
出版者 理論社
出版者ヨミ リロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Rironsha
本体価格 ¥3400
内容紹介 森の多い国・日本で、木がどのように使われてきたかを、木の部分ごとに紹介するシリーズ。3は、葉や花、実・種を、人々が衣食住にどのように利用してきたかを解説し、炭や灰の利用についても見ていきます。
児童内容紹介 日本は森の多い国です。それぞれの土地で日本人は、木によってことなる特徴(とくちょう)を知り、性質を見極めて、適材適所に材木を利用してきました。葉や花、実・種をテーマに、それらを人びとがどのように利用してきたかを紹介(しょうかい)し、炭や灰の利用についても解説します。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ジャンル名(図書詳細) 120090040000
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-652-20116-9
ISBN(10桁) 978-4-652-20116-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.3
ISBNに対応する出版年月 2016.3
TRCMARCNo. 16014703
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201603
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8924
出版者典拠コード 310000201480000
ページ数等 63p
大きさ 31cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 653.2
NDC9版 653.21
図書記号 ユキ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 3
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 658
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 658
利用対象 B3B5FL
『週刊新刊全点案内』号数 1957
配本回数 全3巻3配完結
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160325
一般的処理データ 20160318 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160318
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル ●葉…葉について
第1階層目次タイトル 食 葉の食文化
第2階層目次タイトル お茶と日本人/山菜採り
第1階層目次タイトル 包 葉で包む
第2階層目次タイトル うつわの代わりに使う
第1階層目次タイトル 暮 葉と暮らし
第2階層目次タイトル シュロ皮でつくる/ざらざらした葉を利用する/葉で遊ぶ/葉で線香、抹香をつくる
第1階層目次タイトル ●花実種…花・実・種について
第1階層目次タイトル 食 くだものと種
第2階層目次タイトル いろいろなくだもの/花を食べる/ナッツ/はちみつ/木の実で味や色をつける
第1階層目次タイトル 絞 実をしぼる
第2階層目次タイトル 種からとる油/明かり用の油/和ろうそく/柿渋/せっけんの代わりに使う
第1階層目次タイトル 楽 花や実を楽しむ
第2階層目次タイトル 遊ぶ/飾る
第1階層目次タイトル 根…根について
第2階層目次タイトル 根の利用
第1階層目次タイトル ●樹液…樹液について
第1階層目次タイトル 漆 日本人と漆
第2階層目次タイトル 漆の特性/漆の伝統技法/各地に受けつがれる漆工芸/塗料以外の使い方
第1階層目次タイトル 脂 松脂の利用
第2階層目次タイトル 松脂/工業製品に使われる松脂
第1階層目次タイトル 蒸 蒸留して使う
第2階層目次タイトル クスノキと樟脳/樟脳とセルロイド/木の精油/成分をとり出すいろいろな方法
第1階層目次タイトル 草木染め
第1階層目次タイトル ●燃…燃やす
第2階層目次タイトル 木を燃料にする
第1階層目次タイトル 炭 炭をつくる
第2階層目次タイトル 炭の種類/産業を支えた炭/墨をつくる
第1階層目次タイトル 灰 灰を利用する
第2階層目次タイトル 釉薬(うわぐすり)/染色の媒染剤/絹糸の精練/灰を使った火の管理
第1階層目次タイトル 樹木-そのほかの利用
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 樹種名総合さくいん