資料詳細・全項目

タイトル 子どもに伝えたい和の技術
タイトルヨミ コドモ/ニ/ツタエタイ/ワ/ノ/ギジュツ
タイトル標目(ローマ字形) Kodomo/ni/tsutaetai/wa/no/gijutsu
タイトル標目(全集典拠コード) 725688900000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000006
多巻タイトル 和楽器
多巻タイトルヨミ ワガッキ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Wagakki
著者 和の技術を知る会‖著
著者ヨミ ワ/ノ/ギジュツ/オ/シル/カイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 和の技術を知る会
著者標目(ローマ字形) Wa/No/Gijutsu/O/Shiru/Kai
記述形典拠コード 210001448050000
著者標目(統一形典拠コード) 210001448050000
件名標目(漢字形) 技術-日本
件名標目(カタカナ形) ギジュツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Gijutsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510635620170000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 和楽器
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ワガッキ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Wagakki
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511986200000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 楽器
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ガッキ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Gakki
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511449900000000
学習件名標目(漢字形) 和楽器
学習件名標目(カタカナ形) ワガッキ
学習件名標目(ローマ字形) Wagakki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540284300000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 雅楽
学習件名標目(カタカナ形) ガガク
学習件名標目(ローマ字形) Gagaku
学習件名標目(ページ数) 4-5
学習件名標目(典拠コード) 540576000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ノウ
学習件名標目(ローマ字形) No
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540510300000000
学習件名標目(漢字形) 筝曲
学習件名標目(カタカナ形) ソウキョク
学習件名標目(ローマ字形) Sokyoku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540496500000000
学習件名標目(漢字形) はやし(囃子)
学習件名標目(カタカナ形) ハヤシ
学習件名標目(ローマ字形) Hayashi
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 541103000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コト
学習件名標目(ローマ字形) Koto
学習件名標目(ページ数) 10-11,16
学習件名標目(典拠コード) 540496400000000
学習件名標目(漢字形) 三味線
学習件名標目(カタカナ形) シャミセン
学習件名標目(ローマ字形) Shamisen
学習件名標目(ページ数) 12,17,28
学習件名標目(典拠コード) 540219900000000
学習件名標目(漢字形) 尺八
学習件名標目(カタカナ形) シャクハチ
学習件名標目(ローマ字形) Shakuhachi
学習件名標目(ページ数) 13,19,24-25
学習件名標目(典拠コード) 540338000000000
学習件名標目(漢字形) 和太鼓
学習件名標目(カタカナ形) ワダイコ
学習件名標目(ローマ字形) Wadaiko
学習件名標目(ページ数) 14-15,20-21
学習件名標目(典拠コード) 540283900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) フエ
学習件名標目(ローマ字形) Fue
学習件名標目(ページ数) 18
学習件名標目(典拠コード) 540874900000000
学習件名標目(漢字形) 祭り
学習件名標目(カタカナ形) マツリ
学習件名標目(ローマ字形) Matsuri
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540487400000000
出版者 文溪堂
出版者ヨミ ブンケイドウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Bunkeido
本体価格 ¥2500
内容紹介 古来より続き、新しく未来へ受け継がれていく、日本のさまざまな「技術」を紹介。6は、「和楽器」をテーマに、いろいろな和楽器、和楽器作りの技、水道管を使った尺八の作り方などを、写真満載で解説する。
児童内容紹介 和の技術(ぎじゅつ)のひとつ「和楽器」をテーマに、日本の文化に親しみながら、楽しく知識(ちしき)を深められる本。伝統的(でんとうてき)に受けつがれてきた和楽器作りの技術と職人技(しょくにんわざ)などを、たくさんの写真とともに紹介(しょうかい)。水道管尺八(しゃくはち)の作り方ものっています。
ジャンル名 01
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-7999-0148-9
ISBN(10桁) 978-4-7999-0148-9
ISBNに対応する出版年月 2016.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.3
TRCMARCNo. 16015170
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201603
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7573
出版者典拠コード 310000195970001
ページ数等 31p
大きさ 30cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 502.1
NDC9版 502.1
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 6
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 768.1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 768.1
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1956
配本回数 6・
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170421
一般的処理データ 20160317 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160317
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 和楽器の世界へようこそ
第2階層目次タイトル いろいろな和楽器を知る
第2階層目次タイトル 雅楽の楽器
第2階層目次タイトル 能楽の楽器
第2階層目次タイトル 箏曲の楽器
第2階層目次タイトル 長唄・邦楽囃子の楽器
第2階層目次タイトル 祭囃子・神楽囃子の楽器
第1階層目次タイトル 和楽器作りの技を見てみよう
第2階層目次タイトル 箏作りのスゴ技
第2階層目次タイトル 三味線作りのスゴ技
第2階層目次タイトル 尺八作りのスゴ技
第2階層目次タイトル 和太鼓作りのスゴ技
第2階層目次タイトル 奏者が組み立てる打ち物
第1階層目次タイトル 和楽器演奏の技を見てみよう
第2階層目次タイトル 箏の演奏
第2階層目次タイトル 三味線の演奏
第2階層目次タイトル 能管の演奏
第2階層目次タイトル 尺八の演奏
第2階層目次タイトル 締太鼓の演奏
第2階層目次タイトル 小鼓の演奏
第1階層目次タイトル 和楽器のある祭り
第1階層目次タイトル 水道管尺八作りにチャレンジ!
第1階層目次タイトル もっと和楽器を知ろう
第2階層目次タイトル 音を楽しむ日本の文化
第2階層目次タイトル 日本の音楽を生み出し、引きつぐ楽器たち
第2階層目次タイトル 三味線のはじまりと広がり
第2階層目次タイトル アジアの中の和楽器
第2階層目次タイトル 広がる和楽器の活躍
第2階層目次タイトル 和楽器職人になるには
第2階層目次タイトル 和楽器奏者になるには