| タイトル | イスラームの論理 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イスラーム/ノ/ロンリ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Isuramu/no/ronri |
| シリーズ名 | 筑摩選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608221500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 0132 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 132 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000132 |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「イスラームのロジック」(講談社 2001年刊)の改題,大幅加筆 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | イスラーム/ノ/ロジック |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Isuramu/no/rojikku |
| 著者 | 中田/考‖著 |
| 著者ヨミ | ナカタ,コウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中田/考 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakata,Ko |
| 著者標目(著者紹介) | 1960年岡山県生まれ。カイロ大学文学部哲学科博士課程修了。イスラーム学者。同志社大学客員教授。一神教学際研究センター客員フェロー。著書に「イスラームとの講和」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001636860000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001636860000 |
| 件名標目(漢字形) | イスラム教 |
| 件名標目(カタカナ形) | イスラムキョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Isuramukyo |
| 件名標目(典拠コード) | 510102100000000 |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 本体価格 | ¥1700 |
| 内容紹介 | 神や預言者とは何か。スンナ派とシーア派はどこが違うか。ハラール認証、偶像崇拝の否定、カリフ制、原理主義…。日本人研究者、信仰者としてイスラームを30年以上見つめてきた第一人者が、イスラームの深奥を明らかにする。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030020040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-480-01637-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-480-01637-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.5 |
| TRCMARCNo. | 16024990 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201605 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| 出版者典拠コード | 310000183300000 |
| ページ数等 | 302p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 167 |
| NDC9版 | 167 |
| 図書記号 | ナイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1963 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160513 |
| 一般的処理データ | 20160510 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160510 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |