第1階層目次タイトル
|
第1章 克服すべき課題の原因と克服方法
|
第2階層目次タイトル
|
No.01 構えの修正 左足が撞木足になってしまう
|
第2階層目次タイトル
|
No.02 構えの修正 構えたときの姿勢が悪いと注意される 1
|
第2階層目次タイトル
|
No.03 構えの修正 構えたときの姿勢が悪いと注意される 2
|
第2階層目次タイトル
|
No.04 構えの修正 相手全体を見ることができない
|
第2階層目次タイトル
|
No.05 構えの修正 竹刀の握り方がよくないと注意される
|
第2階層目次タイトル
|
No.06 打突の修正 間合いに応じた打ち方がわからない
|
第2階層目次タイトル
|
No.07 打突の修正 竹刀を使って相手の中心を上手く取れない
|
第2階層目次タイトル
|
No.08 打突の修正 捌きを使っての相手の中心が上手く取れない
|
第2階層目次タイトル
|
No.09 打突の修正 受けてしまって、瞬時に攻撃に移ることができない
|
第2階層目次タイトル
|
No.10 打突の修正 相手の起こりに対して、反応が遅れてしまう
|
第2階層目次タイトル
|
No.11 打突の修正 踏み込みと打突が合わない
|
第2階層目次タイトル
|
No.12 打突の修正 左足(蹴り足)がうまく使えない
|
第2階層目次タイトル
|
No.13 打突の修正 踏み込むとき、右足が上がってしまう
|
第2階層目次タイトル
|
No.14 打突の修正 竹刀を速く振ることができない
|
第2階層目次タイトル
|
No.15 打突の修正 竹刀が横にぶれて思った部位を打突できない
|
第2階層目次タイトル
|
No.16 打突の修正 打突のとき、頭が下がってしまう
|
第2階層目次タイトル
|
No.17 打突の修正 打突後の姿勢が崩れてしまう
|
第2階層目次タイトル
|
No.18 打突の修正 打突後、追い打ち、後打ちにつながらない
|
第2階層目次タイトル
|
No.19 打突の修正 引き技で一本が取れない
|
第2階層目次タイトル
|
No.20 打突の修正 打突しても一本にならないことが多い
|
第2階層目次タイトル
|
|コラム|一本になる要件とは
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 練習方法
|
第2階層目次タイトル
|
No.21 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう[前後]
|
第2階層目次タイトル
|
No.22 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう[左右]
|
第2階層目次タイトル
|
No.23 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう[斜め]
|
第2階層目次タイトル
|
No.24 足捌き 足の引き付けを覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.25 素振り 打突と踏み込みを合わせよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.26 素振り 素振りで、正しい竹刀の振り方と姿勢を覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.27 切り返し 切り返しの練習時の注意点
|
第2階層目次タイトル
|
No.28 間合い 自分の打てる間合いを知ろう
|
第2階層目次タイトル
|
No.29 竹刀の操作 竹刀の押さえ方を覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.30 竹刀の操作 竹刀の払い方を覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.31 竹刀の操作 手の内の使い方を覚えて、冴えを出そう
|
第2階層目次タイトル
|
No.32 正しい打突 正しい面の一本打ちを覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.33 正しい打突 正しい小手の一本打ちを覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.34 正しい打突 正しい胴の一本打ちを覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.35 正しい打突 正しい連続技を覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.36 正しい打突 正しい払い技を覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.37 正しい打突 正しい引き技を覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.38 正しい打突 正しいすり上げ技を覚えよう
|
第2階層目次タイトル
|
|コラム|あきらめないで夢を持ち続けよう
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 試合での戦術
|
第2階層目次タイトル
|
No.39 試合前の心得 必要以上に力まないための、力の抜き方
|
第2階層目次タイトル
|
No.40 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 1
|
第2階層目次タイトル
|
No.41 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 2
|
第2階層目次タイトル
|
No.42 体格差を利用 相手が自分より小さい場合の攻め方
|
第2階層目次タイトル
|
No.43 得意技を利用 相手の得意技が分かっている場合の攻め方
|
第2階層目次タイトル
|
No.44 得意技を利用 相手が返し技が得意だと分かっている場合の攻め方
|
第2階層目次タイトル
|
No.45 効果的な攻め 中心はいつ取るか
|
第2階層目次タイトル
|
No.46 効果的な攻め 面を打つための攻め方
|
第2階層目次タイトル
|
No.47 効果的な攻め 小手を打つための攻め方
|
第2階層目次タイトル
|
No.48 つばぜり合い つばぜり合いから相手を崩せた場合の打ち方
|
第2階層目次タイトル
|
No.49 つばぜり合い つばぜり合いから相手を崩そうとしたとき、相手がよけた場合の打ち方
|
第2階層目次タイトル
|
No.50 つばぜり合い つばぜり合いから相手を崩したとき、相手が押し返してきた場合の攻め方
|
第2階層目次タイトル
|
|コラム|小学生は竹刀の長さが違う場合がある
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 剣道具の着装と構え方
|
第2階層目次タイトル
|
No.51 道衣の着用 剣道着と袴を正しく着用しよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.52 防具の着装 剣道具を正しくつけよう 垂と胴
|
第2階層目次タイトル
|
No.53 防具の着装 面を正しくつけよう
|
第2階層目次タイトル
|
No.54 竹刀の握り 竹刀の正しい持ち方
|
第2階層目次タイトル
|
No.55 構えと姿勢 正しい構え方
|
第2階層目次タイトル
|
|コラム|体に合った防具をつけていない危険性
|