資料詳細・全項目

タイトル 14歳のための宇宙授業
タイトルヨミ ジュウヨンサイ/ノ/タメ/ノ/ウチュウ/ジュギョウ
タイトル標目(ローマ字形) Juyonsai/no/tame/no/uchu/jugyo
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 14サイ/ノ/タメ/ノ/ウチュウ/ジュギョウ
サブタイトル 相対論と量子論のはなし
サブタイトルヨミ ソウタイロン/ト/リョウシロン/ノ/ハナシ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Sotairon/to/ryoshiron/no/hanashi
著者 佐治/晴夫‖著
著者ヨミ サジ,ハルオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐治/晴夫
著者標目(ローマ字形) Saji,Haruo
著者標目(著者紹介) 1935年東京生まれ。理学博士(理論物理学)。日本文藝家協会会員。鈴鹿短期大学名誉学長。大阪音楽大学客員教授。丘のまち美宙天文台台長。著書に「14歳のための時間論」など。
記述形典拠コード 110000456730000
著者標目(統一形典拠コード) 110000456730000
件名標目(漢字形) 相対性理論
件名標目(カタカナ形) ソウタイセイ/リロン
件名標目(ローマ字形) Sotaisei/riron
件名標目(典拠コード) 511110200000000
件名標目(漢字形) 量子論
件名標目(カタカナ形) リョウシロン
件名標目(ローマ字形) Ryoshiron
件名標目(典拠コード) 511466600000000
件名標目(漢字形) 宇宙論
件名標目(カタカナ形) ウチュウロン
件名標目(ローマ字形) Uchuron
件名標目(典拠コード) 510502200000000
学習件名標目(漢字形) 宇宙
学習件名標目(カタカナ形) ウチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Uchu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540323400000000
学習件名標目(漢字形) 相対性理論
学習件名標目(カタカナ形) ソウタイセイ/リロン
学習件名標目(ローマ字形) Sotaisei/riron
学習件名標目(典拠コード) 540478000000000
学習件名標目(漢字形) 素粒子
学習件名標目(カタカナ形) ソリュウシ
学習件名標目(ローマ字形) Soryushi
学習件名標目(典拠コード) 540500700000000
学習件名標目(漢字形) 量子力学
学習件名標目(カタカナ形) リョウシ/リキガク
学習件名標目(ローマ字形) Ryoshi/rikigaku
学習件名標目(典拠コード) 540677100000000
出版者 春秋社
出版者ヨミ シュンジュウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shunjusha
本体価格 ¥1800
内容紹介 「無」の状態から突如、まばゆい光として誕生した宇宙。私たちすべての存在をかたちづくる素粒子。現代物理学の二本の柱である相対性理論と量子論の世界をわかりやすく詩的に綴る、宇宙論のソナチネ。
児童内容紹介 宇宙はかぎりなく広く、それはかぎりなく小さいものからできている-。ビッグ・バン、七夕の夜の不思議な話、電子と原子核、反粒子と仮想粒子…。直接、感性に訴えかけるような物理学や数学のやさしい言葉の窓を通して、広大無辺な宇宙とそれらをつくっている小さい素粒子からのメッセージを伝える。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010130010
ジャンル名(図書詳細) 130030010000
ISBN(13桁) 978-4-393-36062-0
ISBN(10桁) 978-4-393-36062-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.7
ISBNに対応する出版年月 2016.7
TRCMARCNo. 16037935
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201607
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3064
出版者典拠コード 310000174440000
ページ数等 11,289p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 421.2
NDC9版 421.2
図書記号 サジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FL
書誌・年譜・年表 理解を深めるための読書案内:p287〜289
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2016/10/09
『週刊新刊全点案内』号数 1974
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1984
ベルグループコード 21H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20161014
一般的処理データ 20160727 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160727
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第1章 宇宙・不思議ないれもの
第2階層目次タイトル 1月の便り
第2階層目次タイトル うつろいゆく自然に宇宙をみる
第2階層目次タイトル 宇宙の話をしよう。宇宙はけっして無限じゃない
第2階層目次タイトル 膨張する宇宙
第2階層目次タイトル 2月の便り
第2階層目次タイトル 宇宙には始めがあった。そして始めには無もなかった
第2階層目次タイトル ビッグ・バン
第2階層目次タイトル 3月の便り
第2階層目次タイトル 光の海から星が生まれる
第2階層目次タイトル 宇宙の歴史の話をもう少し続けよう
第2階層目次タイトル 星の進化が生命をつくる
第2階層目次タイトル 4月の便り
第2階層目次タイトル 星を数えて
第2階層目次タイトル 5月の便り
第2階層目次タイトル この空間と時間のひろがり
第2階層目次タイトル 数のロマン
第2階層目次タイトル 6月の便り
第2階層目次タイトル 地球は宇宙をかけぬける!
第2階層目次タイトル 光は何もないところを一定の速さで走っていく
第2階層目次タイトル 光速度一定の原理-特殊相対性理論への第1歩
第2階層目次タイトル 7月の便り
第2階層目次タイトル 時間がのび縮みする
第2階層目次タイトル 七夕の夜の不思議な話
第2階層目次タイトル 8月の便り
第2階層目次タイトル 時間と空間の幾何学
第2階層目次タイトル ゆがんだ世界へ
第2階層目次タイトル 9月の便り
第2階層目次タイトル 特殊相対性理論の話をもっと進めよう
第2階層目次タイトル E=mc[2]、質量からエネルギーが生まれる
第2階層目次タイトル 10月の便り
第2階層目次タイトル 重力のある世界-一般相対性理論への第1歩
第2階層目次タイトル 光は曲がる
第2階層目次タイトル 11月の便り
第2階層目次タイトル 空間が曲がっている
第2階層目次タイトル 一般相対性理論の話をもっと進めよう
第2階層目次タイトル 12月の便り
第2階層目次タイトル 宇宙、この不思議ないれもの
第2階層目次タイトル 宇宙神話「相対性理論」は語りつがれる
第2階層目次タイトル 物理学者からのクリスマス・メッセージ
第1階層目次タイトル 第2章 素粒子・この小さな宇宙
第2階層目次タイトル 春のたより
第2階層目次タイトル 光が語りかけるもの
第2階層目次タイトル 光は波だ
第2階層目次タイトル 電気の波と磁気の波-電磁波
第2階層目次タイトル 光は粒子だ
第2階層目次タイトル 光の量子、フォトン
第2階層目次タイトル 春のまとめ-フォトンの不思議
第2階層目次タイトル 夏のたより
第2階層目次タイトル 万物はアトムからできている
第2階層目次タイトル 原子が分子をつくる
第2階層目次タイトル 原子よりも、もっと根源のもの-電子と原子核
第2階層目次タイトル 原子核は、陽子と中性子からできている
第2階層目次タイトル 夏のまとめ-この世界をつくるもの
第2階層目次タイトル 秋のたより
第2階層目次タイトル 粒子も波だ
第2階層目次タイトル 知るということ、みるということ
第2階層目次タイトル 不確定性原理
第2階層目次タイトル 波は粒子であり、粒子は波である
第2階層目次タイトル 秋のまとめ-素粒子の世界をかいまみる
第2階層目次タイトル 冬のたより
第2階層目次タイトル 電子はめぐる-原子の太陽系モデル
第2階層目次タイトル 音の中に電子の波をかいまみる
第2階層目次タイトル 反粒子と仮想粒子
第2階層目次タイトル 基本粒子・クォーク
第2階層目次タイトル 冬のまとめ-原子からクォークへ
第2階層目次タイトル まとめのたより
第2階層目次タイトル 未来にむけて-宇宙をまとめる力
第2階層目次タイトル 素粒子と宇宙の統一をめざして
第2階層目次タイトル むすびの言葉にかえて
第1階層目次タイトル 第3章 宇宙・素粒子・わたしたち
第2階層目次タイトル 1月のてがみ
第2階層目次タイトル 時をかけるまなざし-M31とのであい
第2階層目次タイトル 光の波と粒子の光
第2階層目次タイトル 2月のてがみ
第2階層目次タイトル 光がみせるふたつの顔-波と粒子
第2階層目次タイトル 波は粒子で粒子は波だ
第2階層目次タイトル 3月のてがみ
第2階層目次タイトル 空間のひずみが波となる
第2階層目次タイトル 空間のひずみが粒子をつくる
第2階層目次タイトル 4月のてがみ
第2階層目次タイトル みちみちたからっぽ-真空
第2階層目次タイトル プラスの世界とマイナスの世界
第2階層目次タイトル 5月のてがみ
第2階層目次タイトル 世界をつくる粒子たち-物質から分子へ
第2階層目次タイトル 世界をつくる粒子たち-分子から原子へ
第2階層目次タイトル 6月のてがみ
第2階層目次タイトル 原子から素粒子へ-原子核のなか
第2階層目次タイトル 宇宙をつくる基本粒子たち
第2階層目次タイトル 7月のてがみ
第2階層目次タイトル 宇宙をまとめる力-強い力と電磁力
第2階層目次タイトル 宇宙をまとめる力-弱い力と重力
第2階層目次タイトル 8月のてがみ
第2階層目次タイトル 個性のなさが個性をつくる
第2階層目次タイトル 宇宙には‘はじめ’があった
第2階層目次タイトル 9月のてがみ
第2階層目次タイトル 宇宙をひとまとめにして考える
第2階層目次タイトル 部分は全体であり全体は部分だ
第2階層目次タイトル 10月のてがみ
第2階層目次タイトル 時-この過ぎ去りゆくもの
第2階層目次タイトル 時は幻想-流れることをしないもの
第2階層目次タイトル 11月のてがみ
第2階層目次タイトル 過去と未来をつくるもの-時間の矢
第2階層目次タイトル もどる時間ともどらない時間
第2階層目次タイトル 12月のてがみ
第2階層目次タイトル 宇宙の調和が私たちをつくった
第2階層目次タイトル 宇宙進化の‘あかし’としての私たち
第2階層目次タイトル むすびにかえて
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル かつて 14歳だったみなさんへの参考ノート
第2階層目次タイトル 第1章 宇宙・不思議ないれもの
第2階層目次タイトル 第2章 素粒子・この小さな宇宙
第2階層目次タイトル 第3章 宇宙・素粒子・わたしたち
第1階層目次タイトル 理解を深めるための読書案内