タイトル | ノーベル賞でつかむ現代科学 |
---|---|
タイトルヨミ | ノーベルショウ/デ/ツカム/ゲンダイ/カガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Noberusho/de/tsukamu/gendai/kagaku |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 839 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 839 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000839 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 小山/慶太‖著 |
著者ヨミ | コヤマ,ケイタ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小山/慶太 |
著者標目(ローマ字形) | Koyama,Keita |
著者標目(著者紹介) | 1948年神奈川県生まれ。早稲田大学理工学部卒業。同大学社会科学総合学術院教授。専攻は科学史。理学博士。著書に「エネルギーの科学史」など。 |
記述形典拠コード | 110000417840000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000417840000 |
件名標目(漢字形) | 科学-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | カガク-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kagaku-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510552310110000 |
件名標目(漢字形) | ノーベル賞 |
件名標目(カタカナ形) | ノーベルショウ |
件名標目(ローマ字形) | Noberusho |
件名標目(典拠コード) | 510213800000000 |
学習件名標目(漢字形) | ノーベル賞 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノーベルショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Noberusho |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540151400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540490000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 素粒子 |
学習件名標目(カタカナ形) | ソリュウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Soryushi |
学習件名標目(ページ数) | 1-60 |
学習件名標目(典拠コード) | 540500700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生命科学 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイメイ/カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Seimei/kagaku |
学習件名標目(ページ数) | 121-174 |
学習件名標目(典拠コード) | 540468900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu |
学習件名標目(ページ数) | 175-228 |
学習件名標目(典拠コード) | 540323400000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥880 |
内容紹介 | ノーベル賞115年の歴史に沿い、素粒子、物質、生命、宇宙という知的好奇心を刺激してやまない4つのテーマにおいて、現代科学がどう発展してきたかをたどる。ニュートリノの質量、クローン技術等の最新の話題も織り込む。 |
児童内容紹介 | 現代科学の重要なテーマを、素粒子、物質、生命、宇宙の4つのジャンルに分け、その発展をノーベル賞受賞研究に注目しながらたどる。各章ごとに、ニュートリノの質量、ヒッグス粒子の創成、高温超伝導といった最新の話題を織り込みながら、科学の現状が大づかみできるように構成する。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500839-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500839-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.9 |
TRCMARCNo. | 16047970 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201609 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 9,228p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 402 |
NDC9版 | 402 |
図書記号 | コノ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1982 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20160930 |
一般的処理データ | 20160927 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160927 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1章 ノーベル賞が刻む素粒子研究の歩み |
第2階層目次タイトル | 夏目漱石が読んだ原子論/素粒子第一号となった電子/素粒子実験の大規模化/電子の二重性/ニュートリノ振動/陽子と中性子の発見/湯川秀樹と中間子/増加する素粒子の種類/クォークモデル/対称性の破れ/クォークとレプトン/朝永振一郎と量子電磁力学/ウィークボソンの発見/クォークとグルーオンの奇妙な振る舞い/新たな謎、暗黒物質と暗黒エネルギー |
第1階層目次タイトル | 2章 ノーベル賞が描く“超”と“極”の世界 |
第2階層目次タイトル | 歴史をつくった一通の手紙/プランクの放射法則/ノーベル賞に恵まれなかったボース/極低温に出現した“巨大原子”/レーザー冷却とボース・アインシュタイン凝縮/液体ヘリウムと低温物性/ファラデーの液化実験/超伝導の発見/同位体効果/超伝導の理論/物理学における理論と実験/“高温”超伝導の発見/超流動の発見とカピッツァのノーベル賞講演/超流動の理論とランダウのノーベル賞受賞/ヘリウム3の超流動/二〇〇三年のノーベル物理学賞/ノーベル賞とイグノーベル賞 |
第1階層目次タイトル | 3章 ノーベル賞に映る生命の神秘 |
第2階層目次タイトル | 生命と物質/物質科学と生命科学の融合/X線の正体は?/X線構造解析の確立/DNAの成分/バクテリオファージとDNA/二重らせんをめぐるドラマ/ヒトゲノム計画/クローン技術とiPS細胞/山極勝三郎と幻のノーベル賞/脳と心/異色のノーベル賞/ミツバチのダンス/“ドリトル先生”ノーベル賞をもらう/デカルトとラ・メトリ/動物に心はあるか?/二一世紀科学のフロンティア |
第1階層目次タイトル | 4章 ノーベル賞に見る宇宙のフロンティア |
第2階層目次タイトル | 実験物理学となった宇宙論/ハッブルの法則と宇宙の膨張/ノーベル賞からはずされたハッブル/三つめの“コペルニクス的転回”/加速膨張と暗黒エネルギー/ビッグバンと宇宙背景放射/星々の“種”/人間は星くずの集まり/電波とX線で見る宇宙/ニュートリノで見る宇宙/一般相対性理論と重力/アインシュタインのノーベル賞/時空の“小波”/連星パルサーと重力波/重力波の直接観測 |