トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 上手な脳の使いかた
タイトルヨミ ジョウズ/ナ/ノウ/ノ/ツカイカタ
タイトル標目(ローマ字形) Jozu/na/no/no/tsukaikata
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 844
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 844
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000844
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 岩田/誠‖著
著者ヨミ イワタ,マコト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岩田/誠
著者標目(ローマ字形) Iwata,Makoto
著者標目(著者紹介) 1942年生まれ。東京女子医科大学名誉教授。メディカルクリニック柿の木坂院長。専門は神経内科学、神経心理学。米国神経学会外国人フェロー。著書に「脳と音楽」「脳のしくみ」など。
記述形典拠コード 110000132330000
著者標目(統一形典拠コード) 110000132330000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) ノウ
件名標目(ローマ字形) No
件名標目(典拠コード) 511283700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ノウ
学習件名標目(ローマ字形) No
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540510800000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥820
内容紹介 自分で考える力が身につく、本当の「学び」とは何か? 記憶障害や失語症の権威が、脳の基本的な構造や記憶のしくみ、経験を積むことや身体で覚えることの重要性などを通して、上手な脳の使いかたを解説する。
児童内容紹介 勉強ができても、仕事もできるとは限らない。脳はどんなふうに使えばいいのか。上手にはたらかせるためにはどんな学びかたをすればいいのか。脳のしくみや、脳がどう育つのかを解説し、その上で、脳を育てる学びかたをいろいろな面から紹介します。
ジャンル名 52
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ISBN(13桁) 978-4-00-500844-5
ISBN(10桁) 978-4-00-500844-5
ISBNに対応する出版年月 2016.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.11
TRCMARCNo. 16057856
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201611
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 10,186p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 491.371
NDC9版 491.371
図書記号 イジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
『週刊新刊全点案内』号数 1990
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20161125
一般的処理データ 20161122 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20161122
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 学びにかかわる脳
第2階層目次タイトル 1・1 大脳皮質は分業体制
第2階層目次タイトル 脳は大きく三つの部分からなる/ブロードマンの脳地図/言語にかかわる部位/ペンフィールドが調べた各部の役割/はっきりした役割、あいまいな役割
第2階層目次タイトル 1・2 記憶にかかわる領域
第2階層目次タイトル 大脳辺縁系/大脳基底核/小脳/前頭連合野
第1階層目次タイトル 第2章 脳は育つ
第2階層目次タイトル 2・1 記憶をつくっていく
第2階層目次タイトル 脳が育つということ/記憶の三つの種類/エピソード記憶は海馬から/記憶を保持している場所は/意味記憶とエピソード記憶/感情の荷札/手続き記憶/手続き記憶には二種類ある/言語の遺伝子/口に出すことで記憶する/手続き記憶を維持する/記憶のはじまり
第2階層目次タイトル 2・2 思考とワーキングメモリー
第2階層目次タイトル 認識と思考とのちがい/ワーキングメモリー/ワーキングメモリーの上手な使い方/判断と評価と行動の関係/失敗して覚える
第2階層目次タイトル 2・3 言語を獲得する
第2階層目次タイトル のどの構造/どうやって単語を知るか/単語から文へ/文をつくる脳のしくみ/日本人の読み書き能力/ネアンデルタール人はなぜ進歩しなかったのか/言語をもったから進歩した
第1階層目次タイトル 第3章 脳は可塑的である
第2階層目次タイトル 3・1 失語症から回復する
第2階層目次タイトル 脳が可塑的であるということ/他の場所が役割を肩代わりする/ブローカ失語/ウェルニッケ失語/肩代わり機能がはたらく
第2階層目次タイトル 3・2 神経回路と可塑性
第2階層目次タイトル ニューロンとシナプス/回路が再生するのか?/シナプス効率が変化する/シナプスが消える
第2階層目次タイトル 3・3 可塑性と学習との関係
第2階層目次タイトル 可塑性研究のはじまり/カンデルの研究/塚原の研究
第1階層目次タイトル 第4章 脳を育てる学び方
第2階層目次タイトル 4・1 現場で学ぶ
第2階層目次タイトル 脳を育てる学び方とは/貝の化石を採りに行く/体験学習/これも体験学習/フィールドワーク/答えのない問題こそおもしろい
第2階層目次タイトル 4・2 表現活動をして、記憶を整理する
第2階層目次タイトル 動物の絵と人間の絵/人間はいつから絵を描きはじめたか?/絵と言語/視覚障害者のイメージ/概念をつかむということ/語呂あわせで丸覚え/表現して連合記憶にする/表現すると、つぎの行動につながる
第2階層目次タイトル 4・3 グループで学ぶ
第2階層目次タイトル 先生の話を聞くだけでいいのか?/言語とグループ学習/チュートリアル学習/杉田玄白に学ぶ/部活動/ネット学習と批判能力
第2階層目次タイトル 4・4 脳を休める
第2階層目次タイトル 脳は発熱器官/体内時計/体内時計の上手な使い方/体内時計をまもる/上手に昼寝する/睡眠と脳のはたらき/寝つきをよくするには/夜遅くまでスマホはやらない/結びに