タイトル | 介護のススメ! |
---|---|
タイトルヨミ | カイゴ/ノ/ススメ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kaigo/no/susume |
サブタイトル | 希望と創造の老人ケア入門 |
サブタイトルヨミ | キボウ/ト/ソウゾウ/ノ/ロウジン/ケア/ニュウモン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kibo/to/sozo/no/rojin/kea/nyumon |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 268 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 268 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000268 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 三好/春樹‖著 |
著者ヨミ | ミヨシ,ハルキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 三好/春樹 |
著者標目(ローマ字形) | Miyoshi,Haruki |
著者標目(著者紹介) | 1950年広島県生まれ。理学療法士。「生活とリハビリ研究所」を立ち上げ独立。講演や執筆活動を通じて、老人介護・認知症ケアについて広く提言を行う。著書に「野生の介護」など。 |
記述形典拠コード | 110000972830000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000972830000 |
件名標目(漢字形) | 高齢者福祉 |
件名標目(カタカナ形) | コウレイシャ/フクシ |
件名標目(ローマ字形) | Koreisha/fukushi |
件名標目(典拠コード) | 511487700000000 |
件名標目(漢字形) | 介護福祉 |
件名標目(カタカナ形) | カイゴ/フクシ |
件名標目(ローマ字形) | Kaigo/fukushi |
件名標目(典拠コード) | 510560900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 介護 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaigo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540236700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 高齢者福祉 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウレイシャ/フクシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koreisha/fukushi |
学習件名標目(典拠コード) | 540893800000000 |
学習件名標目(漢字形) | リハビリテーション |
学習件名標目(カタカナ形) | リハビリテーション |
学習件名標目(ローマ字形) | Rihabiriteshon |
学習件名標目(ページ数) | 59-75 |
学習件名標目(典拠コード) | 540206700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 作業療法士 |
学習件名標目(カタカナ形) | サギョウ/リョウホウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sagyo/ryohoshi |
学習件名標目(ページ数) | 76 |
学習件名標目(典拠コード) | 540243700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 理学療法士 |
学習件名標目(カタカナ形) | リガク/リョウホウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rigaku/ryohoshi |
学習件名標目(典拠コード) | 540465300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 介護福祉士 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイゴ/フクシシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaigo/fukushishi |
学習件名標目(ページ数) | 95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540236800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 認知症 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニンチショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ninchisho |
学習件名標目(ページ数) | 96-154 |
学習件名標目(典拠コード) | 540534500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 虐待 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギャクタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gyakutai |
学習件名標目(ページ数) | 155-174 |
学習件名標目(典拠コード) | 540769400000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥820 |
内容紹介 | 老人介護のワンダーランドへ旅立とう! 24歳で介護の世界に入り、老人介護・認知症ケアについて広く提言を行っている著者が、お年寄りのメッセージに耳をすませて、誰もが笑顔の介護を創ろうと語りかける。 |
児童内容紹介 | 介護ほど面白い仕事はない!24歳のときに介護の世界に入って以来、この仕事を長年続けている著者による老人ケアの入門書。自分の未来と向きあう仕事である高齢者介護をテーマに、お年寄りのメッセージに耳をすませて、誰(だれ)もが笑顔の介護を創ろうと語りかけます。 |
ジャンル名 | 40 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010080000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68974-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68974-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.12 |
TRCMARCNo. | 16060102 |
関連TRC 電子 MARC № | 223036840000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201612 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 203p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 369.26 |
NDC9版 | 369.26 |
図書記号 | ミカ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1992 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220715 |
一般的処理データ | 20161206 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20161206 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 パラレルワールドへ突入 |
第2階層目次タイトル | 「介護」なんて知らなかった/「特別養護老人ホーム」って?/介護との出会い/社会を変えたい、でも/目の前の婆さんこそが「社会」/老人ホームは「姥捨山」/寝たきりを起こすのは「人権侵害」!?/×「介護福祉士」 ○「介護力士士」/「生活復帰」「人間復帰」がつぎつぎに |
第2階層目次タイトル | ◎質問! 特浴・ストレッチャーって? |
第1階層目次タイトル | 第二章 介護に必要なのは二つの「ソーゾーリョク」 |
第2階層目次タイトル | 何が老人を「元気」にしたか?/介護職は「天使」か「悪魔」か/「優しさ」だけが介護ではない/「老人が嫌がることはしない」/時には「コスプレ」も/創意工夫こそ「ケア」のはじまり/二つの「ソーゾーリョク」 |
第2階層目次タイトル | ◎質問! 失行・失認って何? |
第1階層目次タイトル | 第三章 人生と人生がぶつかり、共鳴する場 |
第2階層目次タイトル | 「介護」と「治療」/「私が縛れば朝まで抜けない」!?/「問題老人」改め「介護困難老人」/一般社会なら犯罪になる「抑制」/縛らないためなら何でもやろう |
第2階層目次タイトル | ◎質問! 介護施設のボランティア? |
第1階層目次タイトル | 第四章 人生、やり直しはできる そして、そのほうが面白い |
第2階層目次タイトル | 「脳卒中」後にも人生/「リハビリ」の誕生/リハビリ対象は若者だった/二八歳の転換点/人生に決まった道なんてない/「介護」の始まるところ/あっ、ここに「宝の山」がある |
第2階層目次タイトル | ◎質問! 「理学療法士」・「作業療法士」ってどんな仕事? |
第1階層目次タイトル | 第五章 介護は時代の最先端 |
第2階層目次タイトル | 医療は「人体」、介護は「人生」/「エビデンスはあるのか?」/老人の笑顔が「エビデンス」/なにが幸せかが問われている/介護に必要な新しい評価軸/「個別」と「集団」はセットでなくては/受身から主体性へ/医療と看護にも新しい動きが |
第2階層目次タイトル | ◎質問! 介護福祉士ってどんな資格? |
第1階層目次タイトル | 第六章 認知症老人の世界 |
第2階層目次タイトル | 「治そう」とするより、「暮らす」ことを/「歳いくつになったの?」/「自分」を「自分だ」と思える世界を/共犯者(?)になる介護職/「ちょっと、ロシアまで」/上手い介護は「その場しのぎ」 |
第2階層目次タイトル | ◎質問! ケースワークって何だろう? |
第1階層目次タイトル | 第七章 時間よ 止まれ |
第2階層目次タイトル | 「その場しのぎ」はいいかげん?/靴を履いたら「お帰りなさい」/老人は「デジタル」/止まった時のなかで生きる/ネコと人の決定的違い/見るのは指か、月か |
第2階層目次タイトル | ◎質問! 高齢者のコトバがわからない |
第1階層目次タイトル | 第八章 問題児? 問題老人? 問題行動? |
第2階層目次タイトル | 認知症老人の訴えたいこと/×問題老人 ○問題介護/問題行動の裏にあるのは/原因は生活の中にある/「問題行動」はコミュニケーション/一番大切なのは健康的な「日常」 |
第2階層目次タイトル | ◎質問! 認知症は薬で治せるの? |
第1階層目次タイトル | 第九章 虐待に至らない介護 |
第2階層目次タイトル | 介護者が絶望するとき/認知症老人は理解できない?/「快・不快の原則」-フロイト/老人たちは「基本」に「回帰」しただけ/生理学に基づいた排泄ケアを/虐待に至らない介護とは |
第2階層目次タイトル | ◎質問! 老人に暴力をふるわれたら |
第1階層目次タイトル | 第一〇章 介護の魅力3K |
第2階層目次タイトル | 「世界」への信頼を取り戻す/ミヨさんの「お迎え」/介護はタイムマシン/介護は「3K職場」?/介護の魅力「3K」とは/団塊親父はなぜソバを打つのか/介護の世界へ |
第2階層目次タイトル | ◎質問! 介護の「介」ってどんな意味? |
第1階層目次タイトル | あとがき |