トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 国際機構論講義
タイトルヨミ コクサイ/キコウロン/コウギ
タイトル標目(ローマ字形) Kokusai/kikoron/kogi
版および書誌的来歴に関する注記 「国際機構論」第2版(東京大学出版会 2006年刊)の改題,加筆修正
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) コクサイ/キコウロン
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Kokusai/kikoron
著者 最上/敏樹‖著
著者ヨミ モガミ,トシキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 最上/敏樹
著者標目(ローマ字形) Mogami,Toshiki
著者標目(著者紹介) 1950年北海道生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。国際基督教大学教授。専攻は国際法、国際機構論。著書に「国境なき平和に」「ユネスコの危機と世界秩序」など。
記述形典拠コード 110000988790000
著者標目(統一形典拠コード) 110000988790000
件名標目(漢字形) 国際組織
件名標目(カタカナ形) コクサイ/ソシキ
件名標目(ローマ字形) Kokusai/soshiki
件名標目(典拠コード) 510808500000000
件名標目(漢字形) 国際連合
件名標目(カタカナ形) コクサイ/レンゴウ
件名標目(ローマ字形) Kokusai/Rengo
件名標目(典拠コード) 210000084130000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥3200
内容紹介 国際機構はなぜ創設され、どのような意義と可能性をもつのか。国家中心かつ国連中心であった既存のパラダイムを根本から問い直し、国際機構という存在を<マルティラテラリズム>の原理から読み解く。
ジャンル名 31
ジャンル名(図書詳細) 080090000000
ISBN(13桁) 978-4-00-022954-8
ISBN(10桁) 978-4-00-022954-8
ISBNに対応する出版年月 2016.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.12
TRCMARCNo. 17000732
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201612
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 12,360p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 329.3
NDC9版 329.3
図書記号 モコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p343〜350
『週刊新刊全点案内』号数 1995
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170106
一般的処理データ 20170105 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170105
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 国際機構論のパラダイム
第2階層目次タイトル Ⅰ なぜ国際機構を学ぶか
第2階層目次タイトル Ⅱ 本書の構成
第1階層目次タイトル 第1章 抗争と交流
第2階層目次タイトル Ⅰ 国際機構が生まれる
第2階層目次タイトル Ⅱ 戦争が国際機構を生む(その1)
第2階層目次タイトル Ⅲ 国際行政連合
第2階層目次タイトル Ⅳ 戦争が国際機構を生む(その2)
第1階層目次タイトル 第2章 国際連合
第2階層目次タイトル Ⅰ 成立の経緯
第2階層目次タイトル Ⅱ 草創期における特徴点
第2階層目次タイトル Ⅲ 冷戦期の変化
第2階層目次タイトル Ⅳ 冷戦終焉後の変化
第2階層目次タイトル Ⅴ 70年の成果と限界
第1階層目次タイトル 第3章 国連改革
第2階層目次タイトル Ⅰ 国連改革とは何か
第2階層目次タイトル Ⅱ 国連改革論の軌跡と系譜
第2階層目次タイトル Ⅲ 冷戦後世界と国連改革
第2階層目次タイトル Ⅳ 「改革」の本質的焦点
第1階層目次タイトル 第4章 地域的国際機構
第2階層目次タイトル Ⅰ 普遍的国際機構と地域的国際機構
第2階層目次タイトル Ⅱ 欧州連合(EU)
第2階層目次タイトル Ⅲ 欧州評議会
第2階層目次タイトル Ⅳ 北欧共同体
第2階層目次タイトル Ⅴ 地域主義の普遍化と多様化
第1階層目次タイトル 第5章 国際機構創設の動因
第2階層目次タイトル Ⅰ 国民国家体系とマルティラテラリズム
第2階層目次タイトル Ⅱ 創設動因の具体的類型
第1階層目次タイトル 第6章 国際機構の構造・機能・意思決定
第2階層目次タイトル Ⅰ 構造
第2階層目次タイトル Ⅱ 機能
第2階層目次タイトル Ⅲ 意思決定
第1階層目次タイトル 第7章 国際機構論の方法
第2階層目次タイトル Ⅰ アプローチと技法
第2階層目次タイトル Ⅱ 法学的アプローチと政治学的アプローチ
第2階層目次タイトル Ⅲ 歴史的アプローチの提唱
第1階層目次タイトル 第8章 国際機構の理論
第2階層目次タイトル Ⅰ 《国際機構の理論(theory)》と《国際機構現象の理論化(theorization)》
第2階層目次タイトル Ⅱ リアリズムとネオ・リアリズム
第2階層目次タイトル Ⅲ 相互依存論、レジーム論、グローバル・ガヴァナンス論
第2階層目次タイトル Ⅳ 連邦主義・機能主義・新機能主義・構築主義
第2階層目次タイトル Ⅴ 本書の結びにかえて