タイトル | 肉食の恐竜・古生物図鑑 |
---|---|
タイトルヨミ | ニクショク/ノ/キョウリュウ/コセイブツ/ズカン |
タイトル標目(ローマ字形) | Nikushoku/no/kyoryu/koseibutsu/zukan |
サブタイトル | 食物連鎖の頂点に君臨する大むかしの生物たち |
サブタイトルヨミ | ショクモツ/レンサ/ノ/チョウテン/ニ/クンリン/スル/オオムカシ/ノ/セイブツタチ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shokumotsu/rensa/no/choten/ni/kunrin/suru/omukashi/no/seibutsutachi |
シリーズ名 | 子供の科学★サイエンスブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607200000000000 |
著者 | 土屋/健‖著 |
著者ヨミ | ツチヤ,ケン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 土屋/健 |
著者標目(ローマ字形) | Tsuchiya,Ken |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1978〜 |
著者標目(著者紹介) | 埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。オフィスジオパレオント代表。サイエンスライター。著書に「くらべる恐竜図鑑」など。 |
記述形典拠コード | 110006372960000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006372960000 |
件名標目(漢字形) | 古生動物学 |
件名標目(カタカナ形) | コセイ/ドウブツガク |
件名標目(ローマ字形) | Kosei/dobutsugaku |
件名標目(典拠コード) | 510738200000000 |
件名標目(漢字形) | 恐竜 |
件名標目(カタカナ形) | キョウリュウ |
件名標目(ローマ字形) | Kyoryu |
件名標目(典拠コード) | 510661000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | コセイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koseibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540276900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 恐竜 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyoryu |
学習件名標目(典拠コード) | 540365100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古生代 |
学習件名標目(カタカナ形) | コセイダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koseidai |
学習件名標目(ページ数) | 10-36 |
学習件名標目(典拠コード) | 540277000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 中生代 |
学習件名標目(カタカナ形) | チュウセイダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chuseidai |
学習件名標目(ページ数) | 37-62 |
学習件名標目(典拠コード) | 540225400000000 |
学習件名標目(漢字形) | ティラノサウルス |
学習件名標目(カタカナ形) | ティラノサウルス |
学習件名標目(ローマ字形) | Tiranosaurusu |
学習件名標目(ページ数) | 55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540139200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 足 |
学習件名標目(カタカナ形) | アシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ashi |
学習件名標目(ページ数) | 62 |
学習件名標目(典拠コード) | 540543000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 新生代 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンセイダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinseidai |
学習件名標目(ページ数) | 63-75 |
学習件名標目(典拠コード) | 540380500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歯 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ha |
学習件名標目(ページ数) | 76 |
学習件名標目(典拠コード) | 540419400000000 |
出版者 | 誠文堂新光社 |
出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 生命の歴史の中に現れた今はなきさまざまな動物たちの中から、食物連鎖の頂点にいた肉食動物に注目し、各時代ごとにイラストで紹介。食物連鎖ピラミッドや、襲われる(食われる)古生物も掲載する。 |
児童内容紹介 | 大むかしの生き物のなかから、他の動物を襲(おそ)い、食べてしまう肉食古生物を選んで図鑑(ずかん)形式で紹介(しょうかい)。「食う・食われる」の関係が一目でわかるイラストものっています。どんな生きものが強かったのか、想像しながら読んでみましょう。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130030 |
ISBN(13桁) | 978-4-416-51705-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-416-51705-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2017.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.1 |
TRCMARCNo. | 17001204 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2017.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201701 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 |
出版者典拠コード | 310000179010000 |
ページ数等 | 79p |
大きさ | 24cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 457.8 |
NDC9版 | 457.8 |
図書記号 | ツニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B5F |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1995 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20170106 |
一般的処理データ | 20170105 2017 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170105 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 本書の読み方 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 古生代 |
第1階層目次タイトル | カンブリア紀 生物は海からはじまった |
第2階層目次タイトル | カンブリア紀を代表する肉食古生物たち アノマロカリス/タミシオカリス/オパビニア/オレノイデス |
第2階層目次タイトル | カンブリア紀の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | オルドビス紀 三葉虫類が大繁栄 |
第2階層目次タイトル | オルドビス紀を代表する肉食古生物たち カメロケラス/ペンテコプテルス/メガログラプタス/エーギロカシス |
第2階層目次タイトル | オルドビス紀の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | シルル紀 ウミサソリ類の時代 |
第2階層目次タイトル | シルル紀を代表する肉食古生物たち アクチラムス/プテリゴトゥス/ミクソプテルス/ブロントスコルピオ |
第2階層目次タイトル | シルル紀の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | デボン紀 魚たちの時代、到来! |
第2階層目次タイトル | デボン紀を代表する肉食古生物たち ダンクルオステウス/クラドセラケ/ユーステノプテロン/ティクターリク/イクチオステガ |
第1階層目次タイトル | 石炭紀 大森林ができる |
第2階層目次タイトル | 石炭紀を代表する肉食古生物たち ヒロノムス/メガネウラ/ペデルペス/クラッシギリヌス/ツリモンストラム |
第1階層目次タイトル | ペルム紀(前半) 古生代の最後は“寒さ”からはじまった |
第2階層目次タイトル | ペルム紀(前半)を代表する肉食古生物たち ディメトロドン |
第1階層目次タイトル | ペルム紀(後半) 獣弓類が大繁栄した |
第2階層目次タイトル | ペルム紀(後半)を代表する肉食古生物たち リカエノプス/エリオプス/セイムリア/イノストランケヴィア |
第2階層目次タイトル | ペルム紀の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | 第2章 中生代 |
第1階層目次タイトル | 三畳紀(陸) 爬虫類が大繁栄。小型の恐竜も登場 |
第2階層目次タイトル | 三畳紀(陸)を代表する肉食古生物たち サクロスクス/ファソラスクス/エオドロマエウス/フレングエリサウルス |
第2階層目次タイトル | 三畳紀(陸)の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | 三畳紀(海) 超海洋パンサラサを泳ぐ海棲爬虫類の世界 |
第2階層目次タイトル | 三畳紀(海)を代表する肉食古生物たち タラットアルコン/ショニサウルス/ウタツサウルス/カートリンカス |
第2階層目次タイトル | 三畳紀(海)の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | ジュラ紀(陸) さまざまな恐竜が大繁栄する時代 |
第2階層目次タイトル | ジュラ紀(陸)を代表する肉食古生物たち グアンロン/シンラプトル/アロサウルス/リムサウルス |
第2階層目次タイトル | ジュラ紀(陸)の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | ジュラ紀(海) アンモナイトやクビナガリュウが泳いでいた |
第2階層目次タイトル | ジュラ紀(海)を代表する肉食古生物たち リオプレウロドン/オフタルモサウルス/プレシオサウルス/メトリオリンクス |
第2階層目次タイトル | ジュラ紀(海)の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | 白亜紀(陸) ティラノサウルスが活躍するも隕石落下で絶滅 |
第2階層目次タイトル | 白亜紀(陸)を代表する肉食古生物たち ティラノサウルス/ヴェロキラプトル/ケツァルコアトルス/レペノマムス |
第2階層目次タイトル | 白亜紀(陸)の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | 白亜紀(海) 新しい覇者、モササウルス類が登場 |
第2階層目次タイトル | 白亜紀(海)を代表する肉食古生物たち クレトキシリナ/クリダステス/プログナソドン/アーケロン |
第2階層目次タイトル | 白亜紀(海)の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | 第3章 新生代 |
第1階層目次タイトル | 古第三紀 森が草原になる一方、海で暮らす哺乳類がでてきた |
第2階層目次タイトル | 古第三紀を代表する肉食古生物たち バシロサウルス/アンドリュウサルクス/ホプロフォネウス/ヘスペロキオン |
第2階層目次タイトル | 古第三紀の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | 新第三紀 “今の地球”ができはじめ、哺乳類が繁栄しはじめる |
第2階層目次タイトル | 新第三紀を代表する肉食古生物たち メガンテレオン/ボロファグス/ティラコレオ/メガロドン |
第2階層目次タイトル | 新第三紀の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | 第四紀 そして、地球は冷えこんだ |
第2階層目次タイトル | 第四紀を代表する肉食古生物たち ホラアナグマ/ホラアナライオン/スミロドン/ダイアウルフ/マチカネワニ |
第2階層目次タイトル | 第四紀の襲われる古生物 |
第1階層目次タイトル | さくいん |
第1階層目次タイトル | コラム 肉食古生物たちの武器 |
第2階層目次タイトル | (1)古生代編『触手・腕・ハサミ』 |
第2階層目次タイトル | (2)中生代編『脚』 |
第2階層目次タイトル | (3)新生代編『歯』 |