タイトル
|
野の植物
|
タイトルヨミ
|
ノ/ノ/ショクブツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
No/no/shokubutsu
|
サブタイトル
|
見つけたい楽しみたい
|
サブタイトルヨミ
|
ミツケタイ/タノシミタイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mitsuketai/tanoshimitai
|
シリーズ名
|
アレコレ知りたいシリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アレコレ/シリタイ/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Arekore/shiritai/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605381000000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
4
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
4
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000004
|
著者
|
近田/文弘‖著
|
著者ヨミ
|
コンタ,フミヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
近田/文弘
|
著者標目(ローマ字形)
|
Konta,Fumihiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1941年新潟県生まれ。国立科学博物館植物第一研究室長。共著書に「中国天山の植物」等。
|
記述形典拠コード
|
110000419930000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000419930000
|
著者
|
清水/建美‖著
|
著者ヨミ
|
シミズ,タテミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
清水/建美
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimizu,Tatemi
|
著者標目(著者紹介)
|
1932年長野県生まれ。信州大学・金沢大学名誉教授。編著書に「乗鞍の自然」等。
|
記述形典拠コード
|
110000501120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000501120000
|
件名標目(漢字形)
|
野草
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヤソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yaso
|
件名標目(典拠コード)
|
511429100000000
|
件名標目(漢字形)
|
樹木
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジュモク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jumoku
|
件名標目(典拠コード)
|
510911200000000
|
出版者
|
旺文社
|
出版者ヨミ
|
オウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Obunsha
|
本体価格
|
¥1429
|
内容紹介
|
家のまわりや、町や村に近い里山の草花や樹木を、人々がどのように利用してきたかに注目して説明したガイドブック。植物の絵と特徴の説明に続いて、食べることや薬としての利用などについてまとめる。
|
ジャンル名
|
47
|
ISBN(10桁)
|
4-01-055056-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.4
|
TRCMARCNo.
|
00015787
|
Gコード
|
30674585
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200004
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0724
|
出版者典拠コード
|
310000162950000
|
ページ数等
|
272p
|
大きさ
|
14×14cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
470
|
NDC9版
|
470
|
図書記号
|
コノ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1172
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20000414
|
一般的処理データ
|
20000414 2000 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|