タイトル
|
馬車の歴史
|
タイトルヨミ
|
バシャ/ノ/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Basha/no/rekishi
|
サブタイトル
|
古代&近代の馬車
|
サブタイトルヨミ
|
コダイ/アンド/キンダイ/ノ/バシャ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kodai/ando/kindai/no/basha
|
シリーズ名
|
うまはくブックレット
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ウマハク/ブックレット
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Umahaku/bukkuretto
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605714500000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
No.3
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
3
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000003
|
著者
|
川又/正智‖編著
|
著者ヨミ
|
カワマタ,マサノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川又/正智
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawamata,Masanori
|
記述形典拠コード
|
110002093770000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002093770000
|
シリーズの責任表示
|
馬ノ博物館‖企画・編集
|
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形))
|
ネギシ/ケイバ/キネン/コウエン/ウマ/ノ/ハクブツカン
|
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
根岸競馬記念公苑馬の博物館
|
シリーズの著者標目(ローマ字形)
|
Negishi/Keiba/Kinen/Koen/Uma/No/Hakubutsukan
|
シリーズの著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
ウマ/ノ/ハクブツカン
|
シリーズの著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形)
|
Uma/No/Hakubutsukan
|
シリーズの記述系典拠コード
|
210000121800005
|
シリーズの著者標目(統一形典拠コード)
|
210000121800000
|
件名標目(漢字形)
|
馬車-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
バシャ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Basha-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511296810010000
|
出版者
|
神奈川新聞社
|
出版者ヨミ
|
カナガワ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kanagawa/Shinbunsha
|
出版者
|
かなしん出版(発売)
|
出版者ヨミ
|
カナシン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kanashin/Shuppan
|
本体価格
|
¥800
|
内容紹介
|
遊牧民の馬と古代文明の車輪が結び合わさって発生した馬車は、文明の発達に重要な役割を果たし、人々の生活を、ひいては戦争の形態までも変化させた。東西の古代文明期から近代までの馬車の歴史を紹介。
|
ジャンル名
|
20
|
ISBN(10桁)
|
4-87645-292-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2001.1
|
TRCMARCNo.
|
01004843
|
出版地,頒布地等
|
横浜
|
出版年月,頒布年月等
|
2001.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200101
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
カ092
|
出版者典拠コード
|
310000022920000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
カ400
|
出版者典拠コード
|
310000025560000
|
ページ数等
|
75p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
685.8
|
NDC9版
|
685.8
|
図書記号
|
カバ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1211
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20010202
|
一般的処理データ
|
20010202 2001 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|