タイトル | 暦の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | コヨミ/ノ/レキシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Koyomi/no/rekishi |
シリーズ名 | 「知の再発見」双書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チ/ノ/サイハッケン/ソウショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chi/no/saihakken/sosho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601609400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 96 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 96 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000096 |
翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:Le calendrier |
著者 | ジャクリーヌ・ド・ブルゴワン‖著 |
著者ヨミ | ブルゴワン,ジャクリーヌ・ド |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Bourgoing,Jacqueline de |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ジャクリーヌ/ド/ブルゴワン |
著者標目(ローマ字形) | Burugowan,Jakurinu・Do |
著者標目(著者紹介) | パリ政経学院助教授。地理学の大学教授資格所有者。テレビの歴史シリーズで、暦の歴史についての番組を制作。 |
記述形典拠コード | 120002063000001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120002063000000 |
著者 | 池上/俊一‖監修 |
著者ヨミ | イケガミ,シュンイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池上/俊一 |
著者標目(ローマ字形) | Ikegami,Shun'ichi |
記述形典拠コード | 110001318360000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001318360000 |
著者 | 南条/郁子‖訳 |
著者ヨミ | ナンジョウ,イクコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 南条/郁子 |
著者標目(ローマ字形) | Nanjo,Ikuko |
記述形典拠コード | 110001547820000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001547820000 |
件名標目(漢字形) | 暦-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | コヨミ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Koyomi-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511476610050000 |
出版者 | 創元社 |
出版者ヨミ | ソウゲンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sogensha |
本体価格 | ¥1400 |
内容紹介 | 暦に振り回されている感のある現代人だが、暦や時間は、元来、人間の生活・活動を助けるために作られたものである。暦の誕生や計測の道具、政治と宗教との関わりなどについて解説し、今一度暦のあり方について考える。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 130050040000 |
ISBN(10桁) | 4-422-21156-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2001.5 |
TRCMARCNo. | 01023115 |
Gコード | 30830270 |
出版地,頒布地等 | 大阪 |
出版年月,頒布年月等 | 2001.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200105 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4202 |
出版者典拠コード | 310000180770000 |
ページ数等 | 156p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 449.3 |
NDC9版 | 449.3 |
図書記号 | ブコ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:巻末 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1225 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1230 |
ストックブックスコード | SB |
原書の言語 | fre |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20110930 |
一般的処理データ | 20010518 2001 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |