タイトル | 会社とはなにか |
---|---|
タイトルヨミ | カイシャ/トワ/ナニカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kaisha/towa/nanika |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 373 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 373 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000373 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 奥村/宏‖著 |
著者ヨミ | オクムラ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 奥村/宏 |
著者標目(ローマ字形) | Okumura,Hiroshi |
記述形典拠コード | 110000231150000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000231150000 |
件名標目(漢字形) | 会社 |
件名標目(カタカナ形) | カイシャ |
件名標目(ローマ字形) | Kaisha |
件名標目(典拠コード) | 510403800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 会社 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaisha |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540239900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 株式会社 |
学習件名標目(カタカナ形) | カブシキ/ガイシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kabushiki/gaisha |
学習件名標目(ページ数) | 41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540408000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 経営者 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケイエイシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Keieisha |
学習件名標目(ページ数) | 73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540238100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 職業 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokugyo |
学習件名標目(ページ数) | 113 |
学習件名標目(典拠コード) | 540509000000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥740 |
児童内容紹介 | 戦後、日本の社会構造が大きく変わると共に会社本位のシステムが確立し、日本の社会では会社という組織が大きな力を持つようになりました。この本では、会社のしくみや会社の種類、そして株主の責任や会社の倒産などについて、様々な例をあげながら説明しています。 |
ジャンル名 | 32 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090060 |
ISBN(10桁) | 4-00-500373-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2001.6 |
TRCMARCNo. | 01030347 |
Gコード | 30847219 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2001.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200106 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 205p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 335.4 |
NDC9版 | 335.4 |
図書記号 | オカ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1231 |
新継続コード | 006345 |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20130524 |
一般的処理データ | 20010629 2001 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |