| タイトル | 書物について | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ショモツ/ニ/ツイテ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Shomotsu/ni/tsuite | 
| サブタイトル | その形而下学と形而上学 | 
| サブタイトルヨミ | ソノ/ケイジカガク/ト/ケイジジョウガク | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sono/keijikagaku/to/keijijogaku | 
| 著者 | 清水/徹‖著 | 
| 著者ヨミ | シミズ,トオル | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 清水/徹 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Shimizu,Toru | 
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1931〜 | 
| 著者標目(著者紹介) | 1931年生まれ。フランス文学者、文芸評論家。ポール・ヴァレリー、ステファヌ・マラルメなどフランス世紀末文学を専攻。物体としての書物と文学テクストについての考察を様々に研究。 | 
| 記述形典拠コード | 110001216210000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001216210000 | 
| 件名標目(漢字形) | 洋書 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ヨウショ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Yosho | 
| 件名標目(典拠コード) | 511918900000000 | 
| 出版者 | 岩波書店 | 
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten | 
| 本体価格 | ¥4600 | 
| 内容紹介 | 本というものは本当にただものではない。この物体を人類史の彼方に遡り、近代の書物の多様な現場を経めぐり、現代のメディアとして論じる。興味深い逸話を満載、書物を媒介とした西欧文学史をなす、書物をめぐる究極の一冊! | 
| ジャンル名 | 19 | 
| ISBN(10桁) | 4-00-023359-9 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2001.7 | 
| TRCMARCNo. | 01036805 | 
| Gコード | 30861146 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2001.7 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200107 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 | 
| 出版者典拠コード | 310000160850000 | 
| ページ数等 | 382p | 
| 大きさ | 21cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 020.23 | 
| NDC9版 | 020.23 | 
| 図書記号 | シシ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 賞の名称 | 藤村記念歴程賞 | 
| 賞の回次(年次) | 第39回 | 
| 賞の名称 | 読売文学賞研究・翻訳賞 | 
| 賞の回次(年次) | 第53回 | 
| 掲載紙 | 朝日新聞 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1236 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1238 | 
| 掲載紙 | 日本経済新聞 | 
| 掲載紙 | 毎日新聞 | 
| 掲載日 | 2019/11/24 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0006 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20221202 | 
| 一般的処理データ | 20010803 2001 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |