タイトル
|
ありとすいか
|
タイトルヨミ
|
アリ/ト/スイカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ari/to/suika
|
シリーズ名
|
名作絵本復刊シリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
メイサク/エホン/フッカン/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Meisaku/ehon/fukkan/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606089800000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
5
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
5
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000005
|
著者
|
たむら/しげる‖作・絵
|
著者ヨミ
|
タムラ,シゲル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
たむら/しげる
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tamura,Shigeru
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年東京生まれ。桑沢デザイン研究所修了。絵本、漫画、映像作品など幅広く活躍。映像作品「銀河の魚」でモントルー・シネマフェスティバル特別賞受賞。絵本に「よるのさんぽ」他多数。
|
記述形典拠コード
|
110000637880000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000637880000
|
出版者
|
ポプラ社
|
出版者ヨミ
|
ポプラシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Popurasha
|
累積注記
|
リブロポート 1990年刊の再刊
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
ある暑い夏の午後、ありがすいかをみつけてやってきました。これはうまいぞ、巣に運ぼう、ということになりました。さて…。人気絵本作家の原点となった鮮やかでユーモラスな作品。90年リブロポート刊の再刊。
|
児童内容紹介
|
あるなつの日、ありが大きなすいかを みつけました。さっそくありたちは このすいかをすにはこぶことにしましたが、大きすぎて とてもはこべそうにありません。そこでなかまをたくさんよんで、よいしょ、こらしょ。たちまちすは すいかでいっぱい。さてさて、のこったすいかはどうしましょうか?
|
ジャンル名
|
99
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090220000
|
ISBN(10桁)
|
4-591-07154-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.3
|
TRCMARCNo.
|
02011628
|
Gコード
|
30950476
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200203
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7764
|
出版者典拠コード
|
310000196870000
|
ページ数等
|
1冊
|
大きさ
|
25cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
E
|
NDC9版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
913.6
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
913.6
|
図書記号
|
タア
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
タア
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
利用対象
|
A
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1266
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
20020315 2002 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|