タイトル
|
小説入門のための高校入試国語
|
タイトルヨミ
|
ショウセツ/ニュウモン/ノ/タメ/ノ/コウコウ/ニュウシ/コクゴ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shosetsu/nyumon/no/tame/no/koko/nyushi/kokugo
|
シリーズ名
|
NHKブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エヌエイチケー/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Enueichike/bukkusu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
NHK/ブックス
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602045500000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
940
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
940
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000940
|
著者
|
石原/千秋‖著
|
著者ヨミ
|
イシハラ,チアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石原/千秋
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishihara,Chiaki
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年生まれ。成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程中退。現在、同大学文芸学部教授。著書に「反転する漱石」「漱石の記号学」「教養としての大学受験国語」など。
|
記述形典拠コード
|
110001309420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001309420000
|
件名標目(漢字形)
|
国語科
|
件名標目(カタカナ形)
|
コクゴカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokugoka
|
件名標目(典拠コード)
|
510805700000000
|
件名標目(漢字形)
|
小説
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウセツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shosetsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510947000000000
|
件名標目(漢字形)
|
入学試験(高等学校)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニュウガク/シケン(コウトウ/ガッコウ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nyugaku/shiken(koto/gakko)
|
件名標目(典拠コード)
|
511266400000000
|
出版者
|
日本放送出版協会
|
出版者ヨミ
|
ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai
|
本体価格
|
¥1070
|
内容紹介
|
子どもたちは今、小説をどう読めばいいのか。ここ数年の高校入試問題から必読小説を扱った過去問20を厳選。国語の隠されたルールを暴き、アイデンティティを確立する小説の読み方を探る。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010010110000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150090010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
230060000000
|
ISBN(10桁)
|
4-14-001940-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.4
|
TRCMARCNo.
|
02021146
|
Gコード
|
30971527
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200204
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6023
|
出版者典拠コード
|
310000189580000
|
ページ数等
|
286p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
375.83
|
NDC9版
|
375.83
|
図書記号
|
イシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1272
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20020426
|
一般的処理データ
|
20020426 2002 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|