タイトル
|
新語はこうして作られる
|
タイトルヨミ
|
シンゴ/ワ/コウシテ/ツクラレル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shingo/wa/koshite/tsukurareru
|
シリーズ名
|
もっと知りたい!日本語
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
モット/シリタイ/ニホンゴ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Motto/shiritai/nihongo
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606316000000000
|
著者
|
窪薗/晴夫‖著
|
著者ヨミ
|
クボゾノ,ハルオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
窪薗/晴夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kubozono,Haruo
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年鹿児島県生まれ。エジンバラ大学大学院博士課程修了。南山大学、大阪外国語大学を経て、現在神戸大学文学部教授。共著書に「音節とモーラ」などがある。
|
記述形典拠コード
|
110001623340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001623340000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-語彙
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ゴイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-goi
|
件名標目(典拠コード)
|
510395110260000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
「まじ」だの「きもい」だの、なぜ若者は妙な言葉を使いたがるのか? 昔の造語から最近の造語・流行語・若者言葉までを題材に、日本語に新しい言葉が生まれる過程を考察し、その背後にある言語学的な原理や規則を説き明かす。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(10桁)
|
4-00-006821-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.7
|
TRCMARCNo.
|
02035176
|
Gコード
|
31001320
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200207
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
166,11p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
814
|
NDC9版
|
814
|
図書記号
|
クシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p165〜166
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1283
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20020719
|
一般的処理データ
|
20020719 2002 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|