タイトル | 子守学校の女先生 |
---|---|
タイトルヨミ | コモリ/ガッコウ/ノ/オンナ/センセイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Komori/gakko/no/onna/sensei |
シリーズ名 | 文学の館 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ブンガク/ノ/ヤカタ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Bungaku/no/yakata |
シリーズ名標目(典拠コード) | 602357200000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 13 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 13 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000013 |
著者 | 菅生/浩‖作 |
著者ヨミ | スゴウ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菅生/浩 |
著者標目(ローマ字形) | Sugo,Hiroshi |
記述形典拠コード | 110000531870000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000531870000 |
著者 | 池田/源英‖絵 |
著者ヨミ | イケダ,ゲンエイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池田/げんえい |
著者標目(ローマ字形) | Ikeda,Gen'ei |
記述形典拠コード | 110000060770001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000060770000 |
出版者 | ポプラ社 |
出版者ヨミ | ポプラシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Popurasha |
本体価格 | ¥1200 |
児童内容紹介 | シノは卒業した子守学校の先生になった。時は大正。第一次世界大戦から米騒動と、日本が工業を発達させるなか、廃校のうわさにおびえながらも、子守学校の生徒の数は、むしろふえていく中で、シノ先生はがんばる。 |
ジャンル名(図書詳細) | 220020090000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220020110000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220020120020 |
TRCMARCNo. | 82-00852 |
Gコード | 652635 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1981.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 198112 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7764 |
出版者典拠コード | 310000196870000 |
ページ数等 | 308p |
大きさ | 21cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 913.6 |
NDC9版 | 913.6 |
図書記号 | スコ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B5F |
賞の名称 | 路傍の石文学賞 |
賞の回次(年次) | 第5回 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 278 |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20220401 |
一般的処理データ | 19820101 1981 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |