| タイトル | くうきのかお | 
|---|---|
| タイトルヨミ | クウキ/ノ/カオ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Kuki/no/kao | 
| シリーズ名 | びじゅつのゆうえんち | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ビジュツ/ノ/ユウエンチ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Bijutsu/no/yuenchi | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606795900000000 | 
| 著者 | アーサー・ビナード‖構成・文 | 
| 著者ヨミ | ビナード,アーサー | 
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Binard,Arthur | 
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | アーサー/ビナード | 
| 著者標目(ローマ字形) | Binado,Asa | 
| 著者標目(著者紹介) | 1967年ミシガン州生まれ。コルゲート大学卒業。日本語での詩作を行なう。詩集「釣り上げては」で第6回中原中也賞受賞。絵本に「カエルのおんがくたい」など。 | 
| 記述形典拠コード | 120001697950001 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120001697950000 | 
| 出版者 | 福音館書店 | 
| 出版者ヨミ | フクインカン/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Fukuinkan/Shoten | 
| 本体価格 | ¥1500 | 
| 内容紹介 | 「きみがいま すいこんだ くうきのなかにも いつかの アゲハチョウのはばたきが はいっていたかもしれない…」 この本に登場する絵には、空気の豊かな表情が描かれている。添えられた短い詩が、読む人を絵の奥へと誘う。 | 
| 児童内容紹介 | いつもわたしたちのまわりにあるくうき。くうきにかおなんてあるのかな?「チョウがはねをうごかすと、くうきもいっしょにうごく。きみがいますいこんだくうきのなかにも、いつかのアゲハチョウのはばたきがはいっていたかもしれない。」くうきのこと、そっとかんじてみよう。 | 
| ジャンル名 | 99 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220090130000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220090230000 | 
| ISBN(10桁) | 4-8340-2009-6 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.10 | 
| TRCMARCNo. | 04053684 | 
| Gコード | 31434142 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.10 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200410 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7308 | 
| 出版者典拠コード | 310000194200000 | 
| ページ数等 | 32p | 
| 大きさ | 26cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | E | 
| NDC9版 | E | 
| 絵本の主題分類(NDC8版) | 720 | 
| 絵本の主題分類(NDC9版) | 720 | 
| 図書記号 | ク | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 絵本の主題分類に対する図書記号 | ビク | 
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 751A01 | 
| 利用対象 | AB1 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1395 | 
| ストックブックスコード | SS | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0003 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20080101 | 
| 一般的処理データ | 20041022 2004 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |