タイトル
|
うわさ
|
タイトルヨミ
|
ウワサ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Uwasa
|
サブタイトル
|
もっとも古いメディア
|
サブタイトルヨミ
|
モットモ/フルイ/メディア
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mottomo/furui/media
|
シリーズ名
|
叢書・ウニベルシタス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ソウショ/ウニベルシタス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Sosho/uniberushitasu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602315600000001
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
229
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
229
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000229
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Rumeurs
|
著者
|
ジャン=ノエル・カプフェレ‖[著]
|
著者ヨミ
|
カプフェレ,ジャン・ノエル
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Kapferer,Jean‐Noёl
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
ジャン/ノエル/カプフェレ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kapufere,Jan・Noeru
|
著者標目(著者紹介)
|
フランスの社会学者。コミュニケーション・映像・広告に関する研究で知られる。著書は他に「説得の道」「子供と広告」等。
|
記述形典拠コード
|
120000150810001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000150810000
|
著者
|
古田/幸男‖訳
|
著者ヨミ
|
フルタ,ユキオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
古田/幸男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Furuta,Yukio
|
記述形典拠コード
|
110000874700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000874700000
|
件名標目(漢字形)
|
デマ
|
件名標目(カタカナ形)
|
デマ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dema
|
件名標目(典拠コード)
|
510307100000000
|
出版者
|
法政大学出版局
|
出版者ヨミ
|
ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hosei/Daigaku/Shuppankyoku
|
本体価格
|
¥3500
|
内容紹介
|
現代社会の豊かな情報の中でなお最強のメディアである《うわさ》とは何か。うわさの誕生と死、うわさの解釈、うわさの利用、うわさを消すことができるかなど。
|
ジャンル名
|
C
|
ISBN(10桁)
|
4-588-09901-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
1993.9
|
TRCMARCNo.
|
93033703
|
Gコード
|
886536
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1993.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199309
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7710
|
出版者典拠コード
|
310000196520000
|
ページ数等
|
366,18p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
361.45
|
NDC9版
|
361.45
|
図書記号
|
カウ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
HJL
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p5〜18
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
850
|
版表示
|
増補版
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19931004
|
一般的処理データ
|
19930929 1993 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|