| タイトル | 失われた朝鮮文化 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ウシナワレタ/チョウセン/ブンカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ushinawareta/chosen/bunka |
| サブタイトル | 日本侵略下の韓国文化財秘話 |
| サブタイトルヨミ | ニホン/シンリャクカ/ノ/カンコク/ブンカザイ/ヒワ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihon/shinryakuka/no/kankoku/bunkazai/hiwa |
| 著者 | 李/亀烈‖著 |
| 著者ヨミ | イ,グヨル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 李/亀烈 |
| 著者標目(ローマ字形) | I,Guyoru |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | リ,キレツ |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Ri,Kiretsu |
| 著者標目(著者紹介) | 1932年黄海道生まれ。世界通信社、民国日報、ソウル新聞を経て76年より文化関係の公職につく。美術評論家。著書に「画壇一境」「各国近代美術散考」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002043090001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002043090000 |
| 著者 | 南/永昌‖訳 |
| 著者ヨミ | ナム,ヨンチャン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 南/永昌 |
| 著者標目(ローマ字形) | Namu,Yonchan |
| 記述形典拠コード | 110002043100000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002043100000 |
| 件名標目(漢字形) | 文化財-朝鮮 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブンカザイ-チョウセン |
| 件名標目(ローマ字形) | Bunkazai-chosen |
| 件名標目(典拠コード) | 511546225670000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-対外関係-朝鮮-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-タイガイ/カンケイ-チョウセン-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-taigai/kankei-chosen-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520103812730000 |
| 出版者 | 新泉社 |
| 出版者ヨミ | シンセンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinsensha |
| 本体価格 | ¥2300 |
| 内容紹介 | 学術調査の名のもとに、あるいは盗掘・買収によって、韓国の古墳や寺院から日本に持ち去られた民族の文化遺産の数々。学者の回顧録・調査報告書、現地住民の証言等を丹念に集め、実態を明らかにした。 |
| ジャンル名 | D |
| ジャンル名(図書詳細) | 160010010000 |
| ISBN(10桁) | 4-7877-9322-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1993.12 |
| TRCMARCNo. | 94000559 |
| Gコード | 932506 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1993.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199312 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3299 |
| 出版者典拠コード | 310000175680000 |
| ページ数等 | 286p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 709.21 |
| NDC9版 | 709.21 |
| 図書記号 | イウ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 861 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20060825 |
| 一般的処理データ | 19940107 1993 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |