タイトル
|
柳田「民俗学」への底流
|
タイトルヨミ
|
ヤナギダ/ミンゾクガク/エノ/テイリュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yanagida/minzokugaku/eno/teiryu
|
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形)
|
ヤナギタ/ミンゾクガク/エノ/テイリュウ
|
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Yanagita/minzokugaku/eno/teiryu
|
サブタイトル
|
柳田国男と「爐邊叢書」の人々
|
サブタイトルヨミ
|
ヤナギダ/クニオ/ト/ロヘン/ソウショ/ノ/ヒトビト
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Yanagida/kunio/to/rohen/sosho/no/hitobito
|
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル))
|
ヤナギタ/クニオ/ト/ロヘン/ソウショ/ノ/ヒトビト
|
タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Yanagita/kunio/to/rohen/sosho/no/hitobito
|
著者
|
松本/三喜夫‖著
|
著者ヨミ
|
マツモト,ミキオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松本/三喜夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsumoto,Mikio
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年新潟県生まれ。東洋大学社会学部卒業。現在、府中市企画調整部勤務。著書に「孤高の叫び-柳田国男・南方熊楠・前田正名」「柳田国男と民俗の旅」ほか。
|
記述形典拠コード
|
110001624800000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001624800000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
柳田/国男
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Yanagita,Kunio
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ヤナギタ,クニオ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001018690000
|
件名標目(漢字形)
|
民俗学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンゾクガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minzokugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511410000000000
|
出版者
|
青弓社
|
出版者ヨミ
|
セイキュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seikyusha
|
本体価格
|
¥2400
|
内容紹介
|
柳田と地方の人々をつなぐ接点として「炉辺叢書」を取り上げ、地方のほとんど無名に近い多くの郷土研究家との交流を通して、柳田「民俗学」への自覚と柳田の展望していた方策について探る。
|
ジャンル名
|
C
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030010000
|
ISBN(10桁)
|
4-7872-3077-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
1994.3
|
TRCMARCNo.
|
94010062
|
Gコード
|
976111
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1994.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199403
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4065
|
出版者典拠コード
|
310000180360000
|
ページ数等
|
212p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
380.1
|
NDC9版
|
380.1
|
図書記号
|
マヤ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
871
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180907
|
一般的処理データ
|
19940318 1994 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|