タイトル
|
光合成細菌の世界
|
タイトルヨミ
|
コウゴウセイ/サイキン/ノ/セカイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kogosei/saikin/no/sekai
|
シリーズ名
|
未来の生物科学シリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ミライ/ノ/セイブツ/カガク/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mirai/no/seibutsu/kagaku/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600935800000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
33
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
33
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000033
|
著者
|
原島/圭二‖著
|
著者ヨミ
|
ハラシマ,ケイジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
原島/圭二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Harashima,Keiji
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学農学部卒業。専攻はカロテノイドの生化学、光合成。現在、八千代国際大学政治経済学部教授・農学博士。著書に「昆虫の生理と化学」。
|
記述形典拠コード
|
110002137120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002137120000
|
件名標目(漢字形)
|
細菌
|
件名標目(カタカナ形)
|
サイキン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Saikin
|
件名標目(典拠コード)
|
510833700000000
|
件名標目(漢字形)
|
光合成
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウゴウセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kogosei
|
件名標目(典拠コード)
|
510750000000000
|
出版者
|
共立出版
|
出版者ヨミ
|
キョウリツ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kyoritsu/Shuppan
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
太古の地球上では、光のエネルギーを利用していたのは光合成細菌だけで、彼らがいま栄えている動・植物の源流をつくったのである。細菌類を窓口にして眺めた光合成細菌の世界についての素描を試みる。
|
ジャンル名
|
M
|
ISBN(10桁)
|
4-320-05420-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
1994.5
|
TRCMARCNo.
|
94019088
|
Gコード
|
313732
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1994.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199405
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1371
|
出版者典拠コード
|
310000166200000
|
ページ数等
|
109p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
465.8
|
NDC9版
|
465.8
|
図書記号
|
ハコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
HL
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
880
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19951229
|
一般的処理データ
|
19940527 1994 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|