タイトル | 映画編集とは何か |
---|---|
タイトルヨミ | エイガ/ヘンシュウ/トワ/ナニカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Eiga/henshu/towa/nanika |
サブタイトル | 浦岡敬一の技法 |
サブタイトルヨミ | ウラオカ/ケイイチ/ノ/ギホウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Uraoka/keiichi/no/giho |
著者 | 浦岡/敬一‖著 |
著者ヨミ | ウラオカ,ケイイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 浦岡/敬一 |
著者標目(ローマ字形) | Uraoka,Keiichi |
記述形典拠コード | 110002182910000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002182910000 |
著者 | 山口/猛‖構成 |
著者ヨミ | ヤマグチ,タケシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山口/猛 |
著者標目(ローマ字形) | Yamaguchi,Takeshi |
記述形典拠コード | 110001028840000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001028840000 |
件名標目(漢字形) | 映画技術 |
件名標目(カタカナ形) | エイガ/ギジュツ |
件名標目(ローマ字形) | Eiga/gijutsu |
件名標目(典拠コード) | 510506900000000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
本体価格 | ¥3107 |
内容紹介 | 「私の(フィルムの)つなぎ方一つで、ドラマが変化する…」。映画編集の第一人者が、古今東西の名画を素材に、多数の写真と図版を駆使して、映画編集の基本から応用まで、その真髄を明かす。 |
ジャンル名 | C |
ジャンル名(図書詳細) | 160140030000 |
ISBN(10桁) | 4-582-28227-X |
ISBNに対応する出版年月 | 1994.7 |
TRCMARCNo. | 94028470 |
Gコード | 353788 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1994.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199407 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者典拠コード | 310000196030000 |
ページ数等 | 290p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 778.4 |
NDC9版 | 778.4 |
図書記号 | ウエ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 浦岡敬一フィルモグラフィ:p286〜287 |
掲載紙 | 産経新聞 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 889 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 897 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 19940930 |
一般的処理データ | 19940729 1994 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |