タイトル | 灯火 |
---|---|
タイトルヨミ | トウカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Toka |
サブタイトル | その種類と変遷 |
サブタイトルヨミ | ソノ/シュルイ/ト/ヘンセン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sono/shurui/to/hensen |
著者 | 宮本/馨太郎‖著 |
著者ヨミ | ミヤモト,ケイタロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮本/馨太郎 |
著者標目(ローマ字形) | Miyamoto,Keitaro |
著者標目(著者紹介) | 1911年東京生まれ。立教大学文学部史学科卒業。立教大学文学部教授、後に立教大学名誉教授。79年没。著書に「かぶりもの・きもの・はきもの」「民具入門」など。 |
記述形典拠コード | 110000970110000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000970110000 |
件名標目(漢字形) | 灯火 |
件名標目(カタカナ形) | トウカ |
件名標目(ローマ字形) | Toka |
件名標目(典拠コード) | 511233700000000 |
出版者 | 朝文社 |
出版者ヨミ | チョウブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chobunsha |
累積注記 | 六人社 昭和39年刊の再刊 |
本体価格 | ¥1942 |
内容紹介 | 人間の生活に灯りは欠くことができない。縄文以前から近代まで、たいまつ、行灯、ランプなど、灯火器の変遷の歴史と、日本人の生活史を民具研究の第一人者が綴る。1964年に初版が刊行された幻の名著の復刻。 |
ジャンル名 | C |
ISBN(10桁) | 4-88695-119-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 1994.11 |
TRCMARCNo. | 94038625 |
Gコード | 400746 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1994.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199411 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4736 |
出版者典拠コード | 310000184170000 |
ページ数等 | 164p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 383.9 |
NDC9版 | 383.95 |
図書記号 | ミト |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 900 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 19960812 |
一般的処理データ | 19941021 1994 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |