タイトル
|
原爆 表現と検閲
|
タイトルヨミ
|
ゲンバク/ヒョウゲン/ト/ケンエツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Genbaku/hyogen/to/ken'etsu
|
サブタイトル
|
日本人はどう対応したか
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンジン/ワ/ドウ/タイオウ/シタカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/wa/do/taio/shitaka
|
シリーズ名
|
朝日選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600568700000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
534
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
534
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000534
|
著者
|
堀場/清子‖著
|
著者ヨミ
|
ホリバ,キヨコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
堀場/清子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Horiba,Kiyoko
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年広島県生まれ。早稲田大学文学部卒業。共同通信社勤務を経て、詩作、評論活動に専念。詩誌『いしゅたる』主宰。詩集に「首里」など。著書に「青鞜の時代」など。
|
記述形典拠コード
|
110000889970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000889970000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン/イゴ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-showa/jidai(senkyuhyakuyonjugonen/igo)
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813810000
|
件名標目(漢字形)
|
検閲
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケンエツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ken'etsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510720800000000
|
件名標目(漢字形)
|
原子爆弾-被害
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンシ/バクダン-ヒガイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Genshi/bakudan-higai
|
件名標目(典拠コード)
|
510728610030000
|
出版者
|
朝日新聞社
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbunsha
|
本体価格
|
¥1165
|
内容紹介
|
1945年、焼土の日本。新時代に期待し、ほとばしる言葉、文章。しかし占領軍の検閲は原爆の悲惨さを周到に隠蔽していく。残された原爆作品の検閲箇所を復元しつつ、日本人の表現へのこだわりを問う。
|
ジャンル名
|
D
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030070
|
ISBN(10桁)
|
4-02-259634-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
1995.8
|
TRCMARCNo.
|
95030945
|
Gコード
|
593941
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1995.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199508
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者典拠コード
|
310000158760000
|
ページ数等
|
208p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.76
|
NDC9版
|
210.76
|
図書記号
|
ホゲ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
検閲関連年表:p195
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
940
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19980808
|
一般的処理データ
|
19950811 1995 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|