タイトル
|
比較文化論
|
タイトルヨミ
|
ヒカク/ブンカロン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hikaku/bunkaron
|
サブタイトル
|
異文化の理解
|
サブタイトルヨミ
|
イブンカ/ノ/リカイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ibunka/no/rikai
|
シリーズ名
|
Sekaishiso seminar
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
セカイ/シソウ/ゼミナール
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
Sekaishiso seminar
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Sekai/shiso/zeminaru
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Sekaishiso/seminar
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601569700000000
|
著者
|
山口/修‖編
|
著者ヨミ
|
ヤマグチ,オサム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山口/修
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamaguchi,Osamu
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1939〜
|
著者標目(著者紹介)
|
大阪大学文学部教授。共著書に「岩波講座日本の音楽・アジアの音楽」など。
|
記述形典拠コード
|
110002251280000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002251280000
|
著者
|
斎藤/和枝‖編
|
著者ヨミ
|
サイトウ,カズエ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
斎藤/和枝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Saito,Kazue
|
著者標目(著者紹介)
|
関西外国語大学助教授。著書に「紀の川流域の民俗」「高野山麓の民俗」など。
|
記述形典拠コード
|
110000426530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000426530000
|
件名標目(漢字形)
|
文化
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bunka
|
件名標目(典拠コード)
|
511546000000000
|
出版者
|
世界思想社
|
出版者ヨミ
|
セカイ/シソウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sekai/Shisosha
|
本体価格
|
¥1893
|
内容紹介
|
人間の文化はいかに多様性にみち、様々な解釈が可能なのか。言語、音楽、遊び、芸能、宗教、女性史など、多様な視点から異文化理解への手がかりを提示した現代的な知の世界。
|
ジャンル名
|
C
|
ISBN(10桁)
|
4-7907-0569-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
1995.9
|
TRCMARCNo.
|
95034321
|
Gコード
|
613135
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
1995.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199509
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3868
|
出版者典拠コード
|
310000179100000
|
ページ数等
|
258p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
361.5
|
NDC9版
|
361.5
|
図書記号
|
ヒ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
943
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19950908
|
一般的処理データ
|
19950908 1995 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|