| タイトル | 落語家になるには |
|---|---|
| タイトルヨミ | ラクゴカ/ニ/ナル/ニワ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Rakugoka/ni/naru/niwa |
| シリーズ名 | なるにはBOOKS |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ナルニワ/ブックス |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Naruniwa/bukkusu |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ナルニワ/BOOKS |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602299300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 85 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 85 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000085 |
| 著者 | 生田/誠‖著 |
| 著者ヨミ | イクタ,マコト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 生田/誠 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikuta,Makoto |
| 著者標目(著者紹介) | 1957年京都市生まれ。東京大学文学部卒業。サンケイスポーツ新聞社に入社。その後産経新聞社会部を経て、文化部芸能担当に。 |
| 記述形典拠コード | 110002736210000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002736210000 |
| 件名標目(漢字形) | 落語家 |
| 件名標目(カタカナ形) | ラクゴカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Rakugoka |
| 件名標目(典拠コード) | 511450600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 落語 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ラクゴ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Rakugo |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540522000000000 |
| 出版者 | ぺりかん社 |
| 出版者ヨミ | ペリカンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Perikansha |
| 本体価格 | ¥1165 |
| 内容紹介 | おなじみの落語家たちの貴重な話を通して、その魅力や素顔を紹介し、これまであまり語られなかった落語家になるための道をくわしく解説。本当に落語家になるためのハウツーをまじめに本にした実用書。 |
| 児童内容紹介 | 落語は人を楽しませる話芸である。現代の落語家を紹介し、落語の歴史や落語家の生活ぶり、女性落語家の誕生のことなどを説明してくれる。落語家になるためには、師匠についたらよいかや落語のネタなどについて解説してくれる。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160170040000 |
| ISBN(10桁) | 4-8315-0743-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1996.11 |
| TRCMARCNo. | 96044477 |
| Gコード | 849468 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1996.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199611 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7612 |
| 出版者典拠コード | 310000196100000 |
| ページ数等 | 149p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 779.13 |
| NDC9版 | 779.13 |
| 図書記号 | イラ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1002 |
| 流通コード | X |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 19961115 1996 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |