| タイトル | 世界各地のくらし |
|---|---|
| タイトルヨミ | セカイ/カクチ/ノ/クラシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sekai/kakuchi/no/kurashi |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 704490700000000 |
| 巻次 | 30 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000030 |
| 多巻タイトル | エジプトのくらし |
| 多巻タイトルヨミ | エジプト/ノ/クラシ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Ejiputo/no/kurashi |
| 各巻のタイトル関連情報 | 日本の子どもたちがみた、コーランとピラミッドの国 |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ニホン/ノ/コドモタチ/ガ/ミタ/コーラン/ト/ピラミッド/ノ/クニ |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihon/no/kodomotachi/ga/mita/koran/to/piramiddo/no/kuni |
| 各巻の責任表示 | 福生/武‖文・写真 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | フクオ,タケシ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 福生/武 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Fukuo,Takeshi |
| 記述形典拠コード | 110000845520000 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110000845520000 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | エジプト |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | エジプト |
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Ejiputo |
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 520011600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | エジプト |
| 学習件名標目(カタカナ形) | エジプト |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ejiputo |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540083200000000 |
| 出版者 | ポプラ社 |
| 出版者ヨミ | ポプラシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Popurasha |
| 累積注記 | 指導:野田一郎 |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | エジプトは「ナイル川のたまもの」と呼ばれる。砂漠の中で生きていくための命の綱、ナイル川と共に発展してきたエジプトの文化、産業、人々の生活などを紹介する。 |
| 児童内容紹介 | 5000年の歴史に生きるピラミッドをのぞみ、ナイル川のめぐみによる農業と漁業をいとなむエジプトの人々を紹介する。イスラム教が国教となっていて、その時間になると、コーランが街にひびく。ハトの丸焼きがごちそうだという。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090030 |
| ISBN(10桁) | 4-591-05290-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1997.4 |
| セットISBN | 4-591-99178-4 |
| TRCMARCNo. | 97013698 |
| Gコード | 938748 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1997.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199704 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7764 |
| 出版者典拠コード | 310000196870000 |
| ページ数等 | 47p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 302 |
| NDC9版 | 302 |
| 図書記号 | セ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 巻冊記号 | 30 |
| 利用対象 | B5F |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1022 |
| 配本回数 | 3配 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 19970411 1997 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |