タイトル
|
ことわざのお話100
|
タイトルヨミ
|
コトワザ/ノ/オハナシ/ヒャク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kotowaza/no/ohanashi/hyaku
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
コトワザ/ノ/オハナシ/100
|
タイトルに関する注記
|
背・表紙のタイトル:フレーベル館のことわざのお話100
|
タイトルに関する注記のタイトル標目(カタカナ形)
|
フレーベルカン/ノ/コトワザ/ノ/オハナシ/ヒャク
|
タイトルに関する注記のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
フレーベルカン/ノ/コトワザ/ノ/オハナシ/100
|
タイトルに関する注記のタイトル標目(ローマ字形)
|
Fureberukan/no/kotowaza/no/ohanashi/hyaku
|
著者
|
やすい/すえこ‖文
|
著者ヨミ
|
ヤスイ,スエコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
やすい/すえこ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yasui,Sueko
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年生まれ。絵本作家。作品に「ジロちゃんとつきまつり」「おひさまもりでよろしくね」など多数。
|
記述形典拠コード
|
110001012700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001012700000
|
著者
|
関口/準‖監修
|
著者ヨミ
|
セキグチ,ジュン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
関口/準
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sekiguchi,Jun
|
記述形典拠コード
|
110000552710000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000552710000
|
件名標目(漢字形)
|
ことわざ
|
件名標目(カタカナ形)
|
コトワザ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kotowaza
|
件名標目(典拠コード)
|
510029500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ことわざ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コトワザ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kotowaza
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540024500000000
|
出版者
|
フレーベル館
|
出版者ヨミ
|
フレーベルカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fureberukan
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
ことわざは、長い年月をかけて受け継がれてきた人々の知恵の結晶のことばです。ことわざを一つひとつお話にして、わかりやすく、楽しみながら学べるようにしました。
|
児童内容紹介
|
生活とかかわりのあることわざが100、アイウエオ順に並んでいる。一つのことわざについて、見開きで、そのことわざを使ったお話がイラスト入りで書かれている。ページ下のまるの中には、そのことわざの意味も書かれている。
|
ジャンル名
|
98
|
ISBN(10桁)
|
4-577-01710-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
1997.4
|
TRCMARCNo.
|
97014652
|
Gコード
|
943731
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1997.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199704
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7346
|
出版者典拠コード
|
310000194460000
|
ページ数等
|
225p
|
大きさ
|
26cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
388.8
|
NDC9版
|
388.8
|
図書記号
|
ヤコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1023
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20111222
|
一般的処理データ
|
19970418 1997 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|