タイトル
|
東アジア民族の興亡
|
タイトルヨミ
|
ヒガシアジア/ミンゾク/ノ/コウボウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Higashiajia/minzoku/no/kobo
|
サブタイトル
|
漢民族と異民族の四千年
|
サブタイトルヨミ
|
カンミンゾク/ト/イミンゾク/ノ/ヨンセンネン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kanminzoku/to/iminzoku/no/yonsennen
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
カンミンゾク/ト/イミンゾク/ノ/4000ネン
|
著者
|
大林/太良‖著
|
著者ヨミ
|
オオバヤシ,タリョウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大林/太良
|
著者標目(ローマ字形)
|
Obayashi,Taryo
|
著者標目(著者紹介)
|
1929年生まれ。東京大学名誉教授。著書に「稲作の神話」など。
|
記述形典拠コード
|
110000139670000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000139670000
|
著者
|
生田/滋‖著
|
著者ヨミ
|
イクタ,シゲル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
生田/滋
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ikuta,Shigeru
|
著者標目(著者紹介)
|
1935年生まれ。大東文化大学国際関係学部国際文化学科教授。著書に「大航海時代」など。
|
記述形典拠コード
|
110000057450000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000057450000
|
件名標目(漢字形)
|
アジア(東部)-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
アジア(トウブ)-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ajia(tobu)-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520006610300000
|
件名標目(漢字形)
|
中国-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520389911080000
|
出版者
|
日本経済新聞社
|
出版者ヨミ
|
ニホン/ケイザイ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Keizai/Shinbunsha
|
本体価格
|
¥2500
|
内容紹介
|
国境を取り払い、民族を主人公に描き直す「東アジア世界史」。漢民族と満州族、モンゴル族、チベット族、ウイグル族、朝鮮民族、琉球、日本など周辺民族との果てなき「対立」と「交流」のドラマを描く。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010040000
|
ISBN(10桁)
|
4-532-16228-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
1997.12
|
TRCMARCNo.
|
97051032
|
Gコード
|
08350330
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1997.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199712
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5825
|
出版者典拠コード
|
310000188500000
|
ページ数等
|
326p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
220
|
NDC9版
|
220
|
図書記号
|
オヒ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
年表:p315〜326
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1055
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1061
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20060623
|
一般的処理データ
|
19971205 1997 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|