| タイトル | 聖徳太子と玉虫厨子 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ショウトク/タイシ/ト/タマムシ/ノ/ズシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shotoku/taishi/to/tamamushi/no/zushi |
| サブタイトル | 現代に問う飛鳥仏教 |
| サブタイトルヨミ | ゲンダイ/ニ/トウ/アスカ/ブッキョウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gendai/ni/to/asuka/bukkyo |
| 著者 | 石田/尚豊‖著 |
| 著者ヨミ | イシダ,ヒサトヨ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石田/尚豊 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ishida,Hisatoyo |
| 著者標目(著者紹介) | 1922年東京都生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。現在、聖徳大学人文学部教授。専門は仏教美術史。著書に「曼荼羅のみかた」「日本美術史論集」ほか。 |
| 記述形典拠コード | 110000078080000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000078080000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 聖徳太子 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ショウトク タイシ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Shotoku taishi |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000511200000 |
| 件名標目(漢字形) | 仏教-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Bukkyo-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 511356820210000 |
| 件名標目(漢字形) | 厨子 |
| 件名標目(カタカナ形) | ズシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Zushi |
| 件名標目(典拠コード) | 511540400000000 |
| 出版者 | 東京美術 |
| 出版者ヨミ | トウキョウ/ビジュツ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tokyo/Bijutsu |
| 本体価格 | ¥3800 |
| 内容紹介 | 玉虫厨子にこもる大乗思想を根底に置きながら、聖徳太子へとさかのぼる事によって、はじめて玉虫厨子の思想と聖徳太子の思想を結ぶ事ができた。曼荼羅研究の第一人者が法隆寺「玉虫厨子」の謎を初めて説き明かす。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 |
| ISBN(10桁) | 4-8087-0648-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1998.2 |
| TRCMARCNo. | 98004851 |
| Gコード | 08368083 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1998.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199802 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5167 |
| 出版者典拠コード | 310000185510000 |
| ページ数等 | 315p 図版22p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 182.1 |
| NDC9版 | 182.1 |
| 図書記号 | イシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1074 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1063 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20030620 |
| 一般的処理データ | 19980206 1998 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |