トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ヒグマの原野
タイトルヨミ ヒグマ/ノ/ゲンヤ
タイトル標目(ローマ字形) Higuma/no/gen'ya
シリーズ名 森の新聞
シリーズ名標目(カタカナ形) モリ/ノ/シンブン
シリーズ名標目(ローマ字形) Mori/no/shinbun
シリーズ名標目(典拠コード) 604305100000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 20
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 20
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000020
著者 青井/俊樹‖著
著者ヨミ アオイ,トシキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 青井/俊樹
著者標目(ローマ字形) Aoi,Toshiki
著者標目(著者紹介) 1950年東京都生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。北大演習林南ステーション長・和歌山演習林長を務める。著書に「北の森にヒグマを追って」がある。
記述形典拠コード 110001652500000
著者標目(統一形典拠コード) 110001652500000
件名標目(漢字形) くま(熊)
件名標目(カタカナ形) クマ
件名標目(ローマ字形) Kuma
件名標目(典拠コード) 510026100000000
学習件名標目(漢字形) ひぐま
学習件名標目(カタカナ形) ヒグマ
学習件名標目(ローマ字形) Higuma
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540747200000000
出版者 フレーベル館
出版者ヨミ フレーベルカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Fureberukan
本体価格 ¥1500
内容紹介 北海道の開拓が本格化するにつれ、「山の神様」から「害獣」とされるようになったヒグマ。96年に捕獲されたオスのヒグマに発信機をつけ、二年間にわたってヒグマの行動を観察した追跡調査をまとめたドキュメント。
児童内容紹介 北海道に住むくま類の中のひぐまの生態を調べる時の様子を写真を多く使って説明する。ひぐまを生けどり、電波発信機をつけた首輪をし、その行動を調べる。ひぐまの冬眠や、春になってからの食生活などの様子を調べ保護しようとする。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(10桁) 4-577-01858-6
ISBNに対応する出版年月 1998.12
TRCMARCNo. 98050902
Gコード 30480608
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1998.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199812
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7346
出版者典拠コード 310000194460000
ページ数等 55p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 489.57
NDC9版 489.57
図書記号 アヒ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1105
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20130607
一般的処理データ 19981204 1998 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0