タイトル | お馬ひんひん |
---|---|
タイトルヨミ | オウマ/ヒンヒン |
タイトル標目(ローマ字形) | Oma/hinhin |
サブタイトル | 語源を探る愉しみ |
サブタイトルヨミ | ゴゲン/オ/サグル/タノシミ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gogen/o/saguru/tanoshimi |
シリーズ名 | 朝日選書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | アサヒ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Asahi/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600568700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 616 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 616 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000616 |
著者 | 亀井/孝‖著 |
著者ヨミ | カメイ,タカシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 亀井/孝 |
著者標目(ローマ字形) | Kamei,Takashi |
著者標目(著者紹介) | 1912年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。一橋大学、成城大学教授を経て、東洋文庫研究員。「国語学よ、死して生れよ」をテーゼとする。主要著書に「亀井孝論文集」。95年没。 |
記述形典拠コード | 110000292550000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000292550000 |
著者 | 小出/昌洋‖編 |
著者ヨミ | コイデ,マサヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小出/昌洋 |
著者標目(ローマ字形) | Koide,Masahiro |
記述形典拠コード | 110002727300000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002727300000 |
件名標目(漢字形) | 日本語-音韻 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-オンイン |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo-on'in |
件名標目(典拠コード) | 510395110100000 |
出版者 | 朝日新聞社 |
出版者ヨミ | アサヒ/シンブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Shinbunsha |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | 馬のいななきを「ひんひん」とあらわすのはいつからか、古代人は「爆」の形で笑い声を表現したなど、日本語の成り立ちや変化、はぐくんできた日本人の心性を、和洋中にわたる幅広い知識で解き明かす。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 |
ISBN(10桁) | 4-02-259716-X |
ISBNに対応する出版年月 | 1998.12 |
TRCMARCNo. | 98053122 |
Gコード | 30485265 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1998.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199812 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0042 |
出版者典拠コード | 310000158760000 |
ページ数等 | 225p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 811.1 |
NDC9版 | 811.1 |
図書記号 | カオ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1106 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 19981211 |
一般的処理データ | 19981211 1998 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |