タイトル
|
鉄腕アトムは実現できるか?
|
タイトルヨミ
|
テツワン/アトム/ワ/ジツゲン/デキルカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tetsuwan/atomu/wa/jitsugen/dekiruka
|
サブタイトル
|
ロボカップが切り拓く未来
|
サブタイトルヨミ
|
ロボカップ/ガ/キリヒラク/ミライ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Robokappu/ga/kirihiraku/mirai
|
シリーズ名
|
カワデ・サイエンス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カワデ/サイエンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kawade/saiensu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605094300000000
|
著者
|
松原/仁‖著
|
著者ヨミ
|
マツバラ,ヒトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松原/仁
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsubara,Hitoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年東京都生まれ。東京大学理学部卒業。工学博士。現在、通産省工業技術院電子技術総合研究所知能情報部主任研究官。著書に「コンピュータ将棋の進歩」など。
|
記述形典拠コード
|
110002177270000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002177270000
|
件名標目(漢字形)
|
ロボット
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロボット
|
件名標目(ローマ字形)
|
Robotto
|
件名標目(典拠コード)
|
510282700000000
|
件名標目(漢字形)
|
人工知能
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジンコウ/チノウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jinko/chino
|
件名標目(典拠コード)
|
511271700000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
手塚治虫が鉄腕アトムを考案した時代には、まだロボットと呼べるようなものは存在していなかった。研究が進んだ現代はどこまで人工的に人間を作れるようになったか、それは鉄腕アトムとどこが違うかなどがわかる本。
|
ジャンル名
|
00
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120080070000
|
ISBN(10桁)
|
4-309-61203-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
1999.3
|
TRCMARCNo.
|
99013478
|
Gコード
|
30525781
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1999.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199903
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者典拠コード
|
310000164220000
|
ページ数等
|
147p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
548.3
|
NDC9版
|
548.3
|
図書記号
|
マテ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1121
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19990402
|
一般的処理データ
|
19990402 1999 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|