資料詳細・全項目

タイトル 信濃
タイトルヨミ シナノ
巻号 70年11月号
巻号ヨミ ナナゼロ ネン ジュウイチガツ ゴウ
出版者 信濃史学会
出版者ヨミ シナノシガクカイ
雑誌コード 90039
発行日 1970/11/01
巻数(数字) 22
号数(数字) 11
通巻号(数字) 251
年月次(数字) 197011
和洋区分 0

内容細目

第1目次 タイトル 歴史的主体 ―幕末維新期信州佐久地方に関する覚書― 大井隆男
第1目次 タイトル(ヨミ) レキシ テキ シュタイ バクマツ イシン キ シンシュウ サク チホウ ニ カンスル オボエガキ オオイ タカオ
第1目次 タイトル 1884年における長野県会と松沢求策 上条宏之
第1目次 タイトル(ヨミ) セン ハッピャク ハチジュウ ヨネン ニ オケル ナガノ ケン カイ ト マツザワ キュウサク カミジョウ ヒロユキ
第1目次 タイトル 伊那県商社の設立と中野一揆 横地穣治
第1目次 タイトル(ヨミ) イナ ケン ショウシャ ノ セツリツ ト ナカノ イッキ ヨコチ ジョウジ
第1目次 タイトル 備荒儲蓄法と自由民権運動 ―明治13年度長野県臨時県会の動向を中心として― 青柳直良
第1目次 タイトル(ヨミ) ビコウ チョチク ホウ ト ジユウ ミンケン ウンドウ メイジ ジュウサン ネンド ナガノ ケン リンジ ケン カイ ノ ドウコウ オ チュウシン ト シテ アオヤギ ナオヨシ
第1目次 タイトル 明治30年前後における製糸金融の検討 ―信州諏訪郡平野村小規模製糸の場合― 武田安弘
第1目次 タイトル(ヨミ) メイジ サンジュウ ネン ゼンゴ ニ オケル セイシ キンユウ ノ ケントウ シンシュウ スワ グン ヒラノ ムラ ショウキボ セイシ ノ バアイ タケダ ヤスヒロ
第1目次 タイトル 信州高遠藩経済機構の一断面 ―納米の附払制をめぐって― 北原真人
第1目次 タイトル(ヨミ) シンシュウ タカトオ ハン ケイザイ キコウ ノ イチ ダンメン ノウマイ ノ ツケバライ セイ オ メグッテ キタハラ マサト
第1目次 タイトル 信州松本藩水野家の改易について 小松克己
第1目次 タイトル(ヨミ) シンシュウ マツモト ハン ミズノ ケ ノ カイエキ ニ ツイテ コマツ カツミ
第1目次 タイトル 信州飯田藩領における年貢米払方の実態 今牧久
第1目次 タイトル(ヨミ) シンシュウ イイダ ハン リョウ ニ オケル ネング マイ ハライカタ ノ ジッタイ イママキ ヒサシ
第1目次 タイトル 近世における木曾大工の実態 生駒勘七
第1目次 タイトル(ヨミ) キンセイ ニ オケル キソ ダイク ノ ジッタイ イコマ カンシチ
第1目次 タイトル 信州における国人領主制の確立過程 ―高梨氏の族的結合を中心として― 湯本軍一
第1目次 タイトル(ヨミ) シンシュウ ニ オケル コクジン リョウシュ セイ ノ カクリツ カテイ タカナシ シ ノ ゾク テキ ケツゴウ オ チュウシン ト シテ ユモト グンイチ
第1目次 タイトル 小宮山氏考 平林富三
第1目次 タイトル(ヨミ) コミヤマ シ コウ ヒラバヤシ トミゾウ
第1目次 タイトル 信濃における繩文時代の墓制の様相 林茂樹
第1目次 タイトル(ヨミ) シナノ ニ オケル ジョウモン ジダイ ノ ボセイ ノ ヨウソウ ハヤシ シゲキ
第1目次 タイトル 箱清水式土器発生に関する一試論 ―善光寺平における後期初頭の弥生式土器(吉田式土器)の設定とその意味するもの― 笹沢浩
第1目次 タイトル(ヨミ) ハコシミズ シキ ドキ ハッセイ ニ カンスル イチ シロン ゼンコウジ ダイラ ニ オケル コウキ ショトウ ノ ヤヨイ シキ ドキ ヨシダ シキ ドキ ノ セッテイ ト ソノ イミ スル モノ ササザワ ヒロシ
第1目次 タイトル 一志史学を語る(座談会) 寳月圭吾・所三男・金井喜久一郎・塚田正朋・小穴芳実・原嘉藤・一志茂樹
第1目次 タイトル(ヨミ) イッシ シガク オ カタル ザダン カイ ホウゲツ ケイゴ トコロ ミツオ カナイ キクイチロウ ツカダ マサトモ オアナ ヨシミ ハラ カトウ イッシ シゲキ