第1目次 タイトル
|
伊那西岸寺の規式について ―その文書目録を中心として― 寶月圭吾
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
イナ セイガンジ ノ キシキ ニ ツイテ ソノ ブンショ モクロク オ チュウシン ト シテ ホウゲツ ケイゴ
|
第1目次 タイトル
|
木曽代官未進年貢の始末 所三男
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
キソ ダイカン ミシン ネング ノ シマツ トコロ ミツオ
|
第1目次 タイトル
|
近世の町民一揆覚書 原田伴彦
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
キンセイ ノ チョウミン イッキ オボエガキ ハラダ トモヒコ
|
第1目次 タイトル
|
慶応三年の山家組湯原村 ―幕末松本藩の村明細帳ノート― 金井圓
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ケイオウ サン ネン ノ サンカ グミ ユノハラ ムラ バクマツ マツモト ハン ノ ムラ メイサイ チョウ ノート カナイ マドカ
|
第1目次 タイトル
|
「那摩孫三郎戒状」をめぐって 石井進
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ナマ マゴサブロウ イマシメジョウ オ メグッテ イシイ ススム
|
第1目次 タイトル
|
信濃国分寺の史的性格 ―とくに出土瓦の文様と関連して― 黒坂周平
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
シナノ コクブンジ ノ シテキ セイカク トク ニ シュツド カワラ ノ モンヨウ ト カンレン シテ クロサカ シュウヘイ
|
第1目次 タイトル
|
地名調査からみた中世上原城下町の成立 矢崎孟伯
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
チメイ チョウサ カラ ミタ チュウセイ ウエハラ ジョウカマチ ノ セイリツ ヤザキ タケノリ
|
第1目次 タイトル
|
善光寺道(北国脇往還)の成立と展開 小松克己
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ゼンコウジ ドウ ホッコク ワキオウカン ノ セイリツ ト テンカイ コマツ カツミ
|
第1目次 タイトル
|
信濃国悪党取締出役制の成立と展開(一) 古川貞雄
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
シナノ ノ クニ アクトウ トリシマリ シュツヤク セイ ノ セイリツ ト テンカイ イチ フルカワ サダオ
|
第1目次 タイトル
|
上田藩(松平氏)の足軽層 尾崎行也
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ウエダ ハン マツダイラ シ ノ アシガル ソウ オザキ ユキヤ
|
第1目次 タイトル
|
佐野川水系の條里水田 高野豊文
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
サノガワ スイケイ ノ ジョウリ スイデン タカノ トヨフミ
|
第1目次 タイトル
|
水量からみた古代・中世の水田開発 小穴喜一
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
スイリョウ カラ ミタ コダイ チュウセイ ノ スイデン カイハツ オアナ キイチ
|
第1目次 タイトル
|
「布瑠部由良由良」の考古学 水野正好
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
フルエ ユラユラ ノ コウコガク ミズノ マサヨシ
|
第1目次 タイトル
|
集落社会における世界観 ―長野県南佐久郡八千穂村佐口― 倉石忠彦
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
シュウラク シャカイ ニ オケル セカイ カン ナガノ ケン ミナミサク グン ヤチホ ムラ サグチ クライシ タダヒコ
|
第1目次 タイトル
|
信濃経塚資料にみる二・三の課題 ―埴科郡戸倉町経ヶ峯経塚資料を中心に― 森嶋稔
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
シナノ キョウヅカ シリョウ ニ ミル ニ サン ノ カダイ ハニシナ グン トグラ マチ キョウガミネ キョウヅカ シリョウ オ チュウシン ニ モリシマ ミノル
|