第1目次 タイトル
|
扉 諏訪の植物〔18〕 スイカズラ 宮川小 武居三男
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
トビラ スワ ノ ショクブツ ジュウハチ スイカズラ ミヤガワショウ タケイ ミツオ
|
第1目次 タイトル
|
巻頭言 混迷の押し流されない同僚性を尊んだ諏訪の研修精神を 諏訪教育会副会長 茅野進
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
カントウゲン コンメイ ノ ナカ デ オシナガサレナイ ドウリョウセイ オ トウトンダ スワ ノ ケンシュウ セイシン オ スワキョウイクカイ フクカイチョウ
|
第1目次 タイトル
|
先輩寄稿 之を楽しむ者に如かず 元校長 諏訪市在住 花岡澄
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
センパイ キコウ コレ オ タノシム モノ ニ シカズ モト コウチョウ スワシ ザイジュウ ハナオカ キヨシ
|
第1目次 タイトル
|
特集Ⅰ 東日本大震災に学ぶ諏訪の子どもたち「『つながる』から『つなげる』へ」 「知ること」「伝えること」「忘れないこと」 教育博物館委員会 諏訪西中 河手正彦・諏訪中 萩原敏樹
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
トクシュウ イチ ヒガシニホン ダイシンサイ ニ マナブ スワ ノ コドモタチ ツナガル カラ ツナゲル エ シル コト ツタエル コト ワスレナイ コト キョウイク ハクブツカン イインカイ スワニシチュウ カワデ マサヒコ スワチュウ ハギワラ トシキ
|
第1目次 タイトル
|
『虹の架け橋プロジェクトに参加して』 高島小 加室優
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ニジ ノ カケハシ プロジェクト ニ サンカ シテ タカシマショウ
|
第1目次 タイトル
|
「自分の目で見て、聴いて、動く」 上諏訪中 倉石瑞希
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ジブン ノ メ デ ミテ キイテ ウゴク カミスワチュウ クライシ ミズキ
|
第1目次 タイトル
|
「細く長く」ひまわりの丘(絵本)の地を訪ね 諏訪清陵高 矢崎知広
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ホソク ナガク ヒマワリ ノ オカ エホン ノ チ オ タズネ スワ セイリョウコウ ヤザキ トモヒロ
|
第1目次 タイトル
|
「震災復興の様子を見て~福島視察旅行より~」 湖東小 笹井祥子
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
シンサイ フッコウ ノ ヨウス オ ミテ フクシマ シサツ リョコウ ヨリ コヒガシショウ ササイ ショウコ
|
第1目次 タイトル
|
特集Ⅱ 私の教育実践 崖っぷちを歩く生徒に学ぶ~初めての学級担任をやらせていただいて~ 岡谷北部中 長保美也
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
トクシュウ ニ ワタシ ノ キョウイク ジッセン ガケップチ オ アルク セイト ニ マナブ ハジメテ ノ ガッキュウ タンニン オ ヤラセテ イタダイテ オカヤホクブチュウ
|
第1目次 タイトル
|
子ども一人一人が主体的にかかわり達成感の味わえるチャレンジタイムのあり方~A 家庭との連携・B 思考力の向上・C 個の見取り・D 教材の充実を手がかりとして~ 下諏訪南小 長田文彰
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
コドモ ヒトリ ヒトリ ガ シュタイテキ ニ カカワリ タッセイカン ノ アジワエル チャレンジ タイム ノ アリカタ エー カテイ トノ レンケイ ビー シコウリョク ノ コウジョウ シー コ ノ ミトリ ディー キョウザイ ノ ジュウジツ オ テガカリ ト シテ シモスワミナミショウ ナガタ フミアキ
|
第1目次 タイトル
|
岡谷のうなぎの新商品を作ろう 岡谷南部中 塩野太蔵
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
オカヤ ノ ウナギ ノ シンショウヒン オ ツクロウ オカヤナンブチュウ シオノ タイゾウ
|
第1目次 タイトル
|
道徳の授業の難しさ~見えてきたもの・大切にしたいこと~ 原小 赤羽香澄
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ドウトク ノ ジュギョウ ノ ムザカシサ ミエテキタ モノ タイセツ ニ シタイ コト ハラショウ アカハネ カスミ
|
第1目次 タイトル
|
「特別支援学校におけるキャリア教育の実践―『もえたはかせ』と私―」 諏訪養護 香山俊路
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
トクベツ シエン ガッコウ ニ オケル キャリア キョウイク ノ ジッセン モエタ ハカセ ト ワタシ ワタシ スワヨウゴ カヤマ トシミチ
|
第1目次 タイトル
|
特集Ⅲ ひとつの教師論 安心感を与えられる教師に~s先生との出会いから~ 城南小 小泉瑠莉
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
トクシュウ サン ヒトツ ノ キョウシロン アンシンカン オ アタエラレル キョウシ ニ エスセンセイ トノ デアイ カラ ジョウナンショウ コイズミ ルリ
|
第1目次 タイトル
|
子どもの目の高さに立ち、寄り添える教師でありたい 宮川小 業田智行
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
コドモ ノ メ ノ タカサ ニ タチ ヨリソエル キョウシ デ アリタイ ミヤガワショウ
|
第1目次 タイトル
|
わたしの目指す教師のありかた 豊平小 小林佑樹
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ワタシ ノ メザス キョウシ ノ アリカタ トヨヒラショウ コバヤシ ユウキ
|
第1目次 タイトル
|
心に寄り添い手を引いて下さった先生 東部中PTA副会長 依田美香
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ココロ ニ ヨリソイ テ オ ヒイテ クダサッタ センセイ トウブチュウ ピーティーエー フクカイチョウ ヨダ ミカ
|
第1目次 タイトル
|
理想とする教師像 湖南小 北出彰紀
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
リソウ ト スル キョウシゾウ コナミショウ
|
第1目次 タイトル
|
もう一つの教師論……それは人 田中小 小池義二
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
モウ ヒトツ ノ キョウシロン ソレ ワ ヒト タナカショウ コイケ ヨシジ
|
第1目次 タイトル
|
特別企画Ⅰ 新教育課程での授業実践 「楽しすぎる」のメッセージ 神明小 斉藤芳樹
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
トクベツ キカク イチ シン キョウイク カテイ デノ ジュギョウ ジッセン タノシスギル ノ メッセージ ジンメイショウ サイトウ ヨシキ
|
第1目次 タイトル
|
「自力で書けた!」~生徒が主体的に学べる文法指導を考える~ 東部中 牛山真弓
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ジリキ デ カケタ セイト ガ シュタイテキ ニ マナベル ブンポウ シドウ オ カンガエル トウブチュウ ウシヤマ マユミ
|
第1目次 タイトル
|
「総合的な学習の時間 子どもたちの学びの姿から」 長地小 下村珠美
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ソウゴウテキ ナ ガクシュウ ノ ジカン コドモタチ ノ マナビ ノ スガタ カラ オサチショウ シモムラ タマミ
|
第1目次 タイトル
|
新学習指導要領の改訂を受けて 中州小 小河裕子
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ノ カイテイ オ ウケテ ナカスショウ オガワ ユウコ
|
第1目次 タイトル
|
特別企画Ⅱ 地域の中の学校~湖北・平坦~ 川岸小 神明小 岡谷小 小井川小 田中小 湊小 長地小 上の原小 下諏訪南小 下諏訪北小 高島小 城南小 城北小 四賀小 豊田小 中州小 湖南小 岡谷西部中 岡谷北部中 岡谷南部中 岡谷東部中 下諏訪中 下諏訪社中 上諏訪中 諏訪中 諏訪西中 諏訪南中 花田養護
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
トクベツ キカク ニ チイキ ノ ナカ ノ ガッコウ コホク ヘイタン カワギシショウ ジンメイショウ オカヤショウ オイカワショウ タナカショウ ミナトショウ オサチショウ ウエノハラショウ シモスワミナミショウ シモスワキタショウ タカシマショウ ジョウナンショウ ジョウホクショウ シガショウ トヨダショウ ナカスショウ コナミショウ オカヤセイブチュウ オカヤホクブチュウ オカヤナンブチュウ オカヤトウブチュウ シモスワチュウ シモスワヤシロチュウ カミスワチュウ スワチュウ スワニシチュウ ハナダヨウゴ
|
第1目次 タイトル
|
文芸 「人権かるた」と「なかよし標語」 境小 成田陽介
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ブンゲイ ジンケン カルタ ト ナカヨシ ヒョウゴ サカイショウ ナリタ ヨウスケ
|
第1目次 タイトル
|
学校十首 田中小 関茂子
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ガッコウ ジッシュ タナカショウ セキ シゲコ
|
第1目次 タイトル
|
「奥の細道」への旅 岡谷西部中 三井優
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
オク ノ ホソミチ エノ タビ オカヤセイブチュウ
|
第1目次 タイトル
|
声 「夫として父として」 富士見小 湯田坂光祐
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
コエ オット ト シテ チチ ト シテ フジミショウ
|
第1目次 タイトル
|
教室をおさめるということ 川岸小 勝野美幸
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
キョウシツ オ オサメル ト イウ コト カワギシショウ カツノ ミユキ
|
第1目次 タイトル
|
この仕事に想うこと 諏訪南中 才田亘
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
コノ シゴト ニ オモウ コト スワミナミチュウ サイタ ワタル
|
第1目次 タイトル
|
喜びごと 岡谷北部中 熊井彩水
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ヨロコビゴト オカヤ ホクブチュウ クマイ アヤミ
|
第1目次 タイトル
|
『研究の効果』 上の原小 志水宏靖
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ケンキュウ ノ コウカ ウエノハラショウ シミズ ヒロヤス
|
第1目次 タイトル
|
雪かき 永明中 宮坂東
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ユキカキ エイメイチュウ ミヤサカ アズマ
|
第1目次 タイトル
|
郡外だより 長野の地で 代を負い立てる学びを求めて 長野市立北部中 林満彦
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
グンガイ ダヨリ ナガノ ノ チ デ ダイ オ オイ タテル マナビ オ モトメテ ナガノシリツ ホクブチュウ ハヤシ ミツヒコ
|
第1目次 タイトル
|
百四十年の伝統に支えられて 上田市立豊殿小 小林俊男
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ヒャクヨンジュウネン ノ デントウ ニ ササエラレテ ウエダシリツ ホウデンショウ コバヤシ トシオ
|
第1目次 タイトル
|
下伊那の山村から 売木村立売木中 柳平正司
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
シモイナ ノ サンソン カラ ウルギソンリツ ウルギチュウ ヤナギダイラ ショウジ
|
第1目次 タイトル
|
心に残るこの一冊 心に残るこの一冊 高島小 伊藤千恵子
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ココロ ニ ノコル コノ イッサツ ココロ ニ ノコル コノ イッサツ タカシマショウ イトウ チエコ
|
第1目次 タイトル
|
心に残るこの一冊 岡谷小 今井裕美
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ココロ ニ ノコル コノ イッサツ オカヤショウ イマイ ユミ
|
第1目次 タイトル
|
読んであげたい絵本 城南小 茅野充代
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ヨンデ アゲタイ エホン ジョウナンショウ
|
第1目次 タイトル
|
大人が読む児童書 米沢小 大西恵美
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
オトナ ガ ヨム ジドウショ ヨネザワショウ オオニシ エミ
|
第1目次 タイトル
|
心に残る一・五冊(=一冊と半分) 上諏訪中 百瀬由香
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ココロ ニ ノコル イチ テン ゴ サツ イコール イッサツ ト ハンブン カミスワチュウ モモセ ユカ
|
第1目次 タイトル
|
「野村ノート」に学ぶ人間学 諏訪中 井出宏幸
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ノムラノート ニ マナブ ニンゲンガク スワチュウ イデ ヒロユキ
|
第1目次 タイトル
|
私と息子のお薦めの一冊 泉野小保護者 伊東徳子
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ワタシ ト ムスコ オススメ ノ イッサツ イズミノショウ ホゴシャ イトウ ノリコ
|
第1目次 タイトル
|
心に残るこの一冊 豊田小 岡田富士子
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ココロ ニ ノコル コノ イッサツ トヨダショウ オカダ フジコ
|
第1目次 タイトル
|
やまびこ 一二五号を読んで 諏訪養護 荒井祐太 諏訪養護 小林奈央 川岸小 春原聡美 下諏訪南小 北村潤太 下諏訪中 高橋ひかり 下諏訪北小 芹沢円 下諏訪北小 宮尾亘 富士見中 大井悠己 諏訪西中 清水省吾 永明中 神津紗季 岡谷小 牛山千恵子 神明小 熊谷航
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ヤマビコ ヒャクニジュウゴゴウ オ ヨンデ スワヨウゴ アライ ユウタ スワヨウゴ コバヤシ ナオ カワギシショウ ハルハラ サトミ シモスワミナミショウ キタムラ ジュンタ シモスワチュウ タカハシ ヒカリ シモスワキタショウ セリザワ マドカ シモスワキタショウ ミヤオ ワタル フジミチュウ スワニシチュウ シミズ ショウゴ エイメイチュウ オカヤショウ ウシヤマ チエコ ジンメイショウ
|
第1目次 タイトル
|
教育会のあゆみ
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
キョウイクカイ ノ アユミ
|
第1目次 タイトル
|
編集後記
|
第1目次 タイトル(ヨミ)
|
ヘンシュウ コウキ
|