タイトル
|
はいくのえほん
|
タイトルヨミ
|
ハイク/ノ/エホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Haiku/no/ehon
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
718790400000000
|
巻次
|
続
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
シリーズ名
|
ひまわりえほんシリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヒマワリ/エホン/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Himawari/ehon/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601516000000000
|
著者
|
西本/鶏介‖編・文
|
著者ヨミ
|
ニシモト,ケイスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
西本/鶏介
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishimoto,Keisuke
|
著者標目(著者紹介)
|
1934年奈良県生まれ。昭和女子大学名誉教授。
|
記述形典拠コード
|
110000756960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000756960000
|
著者
|
清水/耕蔵‖絵
|
著者ヨミ
|
シミズ,コウゾウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
清水/耕蔵
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimizu,Kozo
|
著者標目(著者紹介)
|
1925年福井県生まれ。「八方にらみねこ」で1981年ボローニャ国際児童図書展エルバ賞、第4回絵本にっぽん賞を受賞。
|
記述形典拠コード
|
110000499900000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000499900000
|
出版者
|
鈴木出版
|
出版者ヨミ
|
スズキ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Suzuki/Shuppan
|
本体価格
|
¥1100
|
内容紹介
|
誰でも知っている有名な俳句を子どもたちにも楽しめるよう、文学味あふれる鑑賞文と詩情あふれる絵で紹介。大人にも面白く、親子そろって日本文化に触れて楽しめる絵本。
|
児童内容紹介
|
俳句(はいく)は世界一みじかい詩です。俳句には美しい日本のことばの世界があります。この本は親しみやすい有名な俳句を、あたたかい絵とかいせつつきでしょうかいしています。たとえば与謝蕪村(よさぶそん)作の「はるのうみ ひねもす のたり のたりかな」松尾芭蕉(まつおばしょう)作「やまじ きて なにやら ゆかし すみれそう」など15の俳句がのせてあります。
|
ジャンル名
|
99
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090140000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090220000
|
ISBN(10桁)
|
4-7902-5125-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.1
|
TRCMARCNo.
|
05001544
|
Gコード
|
31480435
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200501
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3708
|
出版者典拠コード
|
310000178280000
|
ページ数等
|
29p
|
大きさ
|
27cm
|
刊行形態区分
|
D
|
NDC8版
|
E
|
NDC9版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
911.304
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
911.304
|
図書記号
|
シハ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A02
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
ニハ
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
巻冊記号
|
2
|
利用対象
|
A3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1407
|
配本回数
|
2・
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20100409
|
一般的処理データ
|
20050114 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050114
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|