トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ハトの大研究
タイトルヨミ ハト/ノ/ダイケンキュウ
タイトル標目(ローマ字形) Hato/no/daikenkyu
サブタイトル 古代から人とともに生きてきた鳥
サブタイトルヨミ コダイ/カラ/ヒト/ト/トモ/ニ/イキテ/キタ/トリ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kodai/kara/hito/to/tomo/ni/ikite/kita/tori
シリーズ名 PHPノンフィクション
シリーズ名標目(カタカナ形) ピーエイチピー/ノンフィクション
シリーズ名標目(ローマ字形) Pieichipi/nonfikushon
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) PHP/ノンフィクション
シリーズ名標目(典拠コード) 606840800000000
著者 国松/俊英‖文
著者ヨミ クニマツ,トシヒデ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 国松/俊英
著者標目(ローマ字形) Kunimatsu,Toshihide
著者標目(著者紹介) 1940年滋賀県生まれ。同志社大学卒業。日本児童文学者協会、日本野鳥の会会員。童話のほか、野鳥と自然、人物等を取材したノンフィクションを手がける。著書に「星野道夫物語」など。
記述形典拠コード 110000354890000
著者標目(統一形典拠コード) 110000354890000
著者 関口/シュン‖絵
著者ヨミ セキグチ,シュン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 関口/シュン
著者標目(ローマ字形) Sekiguchi,Shun
記述形典拠コード 110000552700000
著者標目(統一形典拠コード) 110000552700000
件名標目(漢字形) はと(鳩)
件名標目(カタカナ形) ハト
件名標目(ローマ字形) Hato
件名標目(典拠コード) 510053300000000
件名標目(漢字形) 伝書ばと
件名標目(カタカナ形) デンショバト
件名標目(ローマ字形) Denshobato
件名標目(典拠コード) 511203900000000
学習件名標目(漢字形) はと
学習件名標目(カタカナ形) ハト
学習件名標目(ローマ字形) Hato
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540046900000000
学習件名標目(漢字形) 伝書ばと
学習件名標目(カタカナ形) デンショバト
学習件名標目(ローマ字形) Denshobato
学習件名標目(ページ数) 38
学習件名標目(典拠コード) 540240800000000
学習件名標目(漢字形) 絶滅種
学習件名標目(カタカナ形) ゼツメツシュ
学習件名標目(ローマ字形) Zetsumetsushu
学習件名標目(ページ数) 106
学習件名標目(典拠コード) 540503600000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥1250
内容紹介 ハトは何千キロも離れた場所から巣へ戻る能力を持ち、その力を使って紀元前三千年もの大昔から人のために働いてきた。ハトの不思議な生態から人間との深い関わりまでを広く探った、ハトについて詳しくなり、大好きになれる本。
児童内容紹介 ハトは何千キロもはなれた場所から巣へもどる能力を持っています。どうしてハトはハト小屋にもどれるのでしょう?アオバトはなぜ海水を飲むという行動をとるのでしょう?日本にやってきた伝書バトや滅びてしまったリョコウバトやカラスバトなど、ハトの生態から、人間との深い関わりやハトの害まで、その世界を広くさぐります。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220030040000
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(10桁) 4-569-68535-8
ISBNに対応する出版年月 2005.4
TRCMARCNo. 05012939
Gコード 31509853
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200504
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 129p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 488.45
NDC9版 488.45
図書記号 クハ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1416
流通コード X
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0005
MARC種別 A
最終更新日付 20161209
一般的処理データ 20050318 2005 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050318
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0