資料詳細・全項目

タイトル パブリック・リレーションズの歴史社会学
タイトルヨミ パブリック/リレーションズ/ノ/レキシ/シャカイガク
タイトル標目(ローマ字形) Paburikku/rireshonzu/no/rekishi/shakaigaku
サブタイトル アメリカと日本における<企業自我>の構築
サブタイトルヨミ アメリカ/ト/ニホン/ニ/オケル/キギョウ/ジガ/ノ/コウチク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Amerika/to/nihon/ni/okeru/kigyo/jiga/no/kochiku
著者 河/【キョン】珍‖著
著者ヨミ ハ,キョンジン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 河/【キョン】珍
著者標目(ローマ字形) Ha,Kyonjin
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) カ,ケイチン
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Ka,Keichin
著者標目(著者紹介) 1982年韓国生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。同大学大学院情報学環助教。専門は社会学、メディア・コミュニケーション研究。
記述形典拠コード 110007130200001
著者標目(統一形典拠コード) 110007130200000
件名標目(漢字形) PR-歴史
件名標目(カタカナ形) ピーアール-レキシ
件名標目(ローマ字形) Piaru-rekishi
件名標目(典拠コード) 510362610080000
件名標目(漢字形) 企業-アメリカ合衆国
件名標目(カタカナ形) キギョウ-アメリカ/ガッシュウコク
件名標目(ローマ字形) Kigyo-amerika/gasshukoku
件名標目(典拠コード) 510616820010000
件名標目(漢字形) 企業-日本
件名標目(カタカナ形) キギョウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Kigyo-nihon
件名標目(典拠コード) 510616820400000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥10500
内容紹介 パブリック・リレーションズ(PR)とは何か。20世紀におけるその出現・生成・変容と、<企業自我>の構築過程、<公/私>のせめぎ合いを、アメリカと日本の豊富な実例をもとに、歴史的・社会的・理論的に明らかにする。
ジャンル名 32
ジャンル名(図書詳細) 090030030000
ISBN(13桁) 978-4-00-024483-1
ISBN(10桁) 978-4-00-024483-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2017.1
ISBNに対応する出版年月 2017.1
TRCMARCNo. 17004567
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201701
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 11,388,78p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 674.253
NDC9版 674.253
図書記号 ハパ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜14
『週刊新刊全点案内』号数 1999
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170203
一般的処理データ 20170201 2017 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170201
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 パブリック・リレーションズ=PRとは何か
第2階層目次タイトル 一 問題の所在
第2階層目次タイトル 二 PR概念の捉え方
第2階層目次タイトル 三 PRする主体とその自我
第1階層目次タイトル 第一部 理論的考察
第1階層目次タイトル 第一章 アメリカPR研究の批判的検討
第2階層目次タイトル 一 「理論」の誕生
第2階層目次タイトル 二 PR研究における二つの流れ
第2階層目次タイトル 三 PR研究における歴史的アプローチの可能性
第1階層目次タイトル 第二章 <企業自我>の理論的探求
第2階層目次タイトル 一 PRの語りとその形式
第2階層目次タイトル 二 企業自我を読み解く
第2階層目次タイトル 三 PR研究のフレームワーク
第2階層目次タイトル <補論>PR研究におけるパースペクティブの比較
第1階層目次タイトル 第二部 二〇世紀アメリカ
第1階層目次タイトル 第三章 PRの幕開け
第2階層目次タイトル 一 <PRする行為>の原点
第2階層目次タイトル 二 企業自我と公衆の立ち現れ
第2階層目次タイトル 三 技術と技術者の成立
第2階層目次タイトル 四 企業自我が構築されるコミュニケーション
第1階層目次タイトル 第四章 ニュー・ディールと<企業自我>の膨張
第2階層目次タイトル 一 <PRする主体>の拡大
第2階層目次タイトル 二 競争し、共助する<自我>
第2階層目次タイトル 三 自我と他者を圧倒するPR/コミュニケーション
第1階層目次タイトル 第三部 戦後日本
第1階層目次タイトル 第五章 戦後日本におけるPRの移植と変容
第2階層目次タイトル 一 行政PRの史的展開
第2階層目次タイトル 二 経済民主化とPR運動
第2階層目次タイトル 三 戦後PRのフレームワーク
第1階層目次タイトル 第六章 PRの黄金時代
第2階層目次タイトル 一 高度成長と日本的PRの変形
第2階層目次タイトル 二 「主人公」となる公衆、「助力者」となる企業
第2階層目次タイトル 三 二つの戦後イメージ
第1階層目次タイトル 第七章 理想と夢の戦後社会
第2階層目次タイトル 一 <意味世界>を探求する
第2階層目次タイトル 二 電気の世界における<自我>と<他者>
第2階層目次タイトル 三 再構成される<リアリティ>
第2階層目次タイトル 四 戦後日本という<意味世界>
第1階層目次タイトル 終章 <企業自我>のコミュニケーション的構築
第2階層目次タイトル 一 コミュニケーション形式としてのPR
第2階層目次タイトル 二 歴史的構築物としてのPR
第2階層目次タイトル 三 PRの世界的膨張
第2階層目次タイトル 四 課題と意義