トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル ぜんぶわかる118元素図鑑
タイトルヨミ ゼンブ/ワカル/ヒャクジュウハチ/ゲンソ/ズカン
タイトル標目(ローマ字形) Zenbu/wakaru/hyakujuhachi/genso/zukan
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ゼンブ/ワカル/118/ゲンソ/ズカン
サブタイトル 身近な元素から日本発の元素「ニホニウム」まで
サブタイトルヨミ ミジカ/ナ/ゲンソ/カラ/ニホンハツ/ノ/ゲンソ/ニホニウム/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Mijika/na/genso/kara/nihonhatsu/no/genso/nihoniumu/made
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 607200000000000
版および書誌的来歴に関する注記 「118種すべてがわかる!元素図鑑」(2023年刊)に改題加筆修正
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) ヒャクジュウハッシュ/スベテ/ガ/ワカル/ゲンソ/ズカン
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Hyakujuhasshu/subete/ga/wakaru/genso/zukan
版および書誌的来歴のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 118シュ/スベテ/ガ/ワカル/ゲンソ/ズカン
著作(漢字形) ぜんぶわかる118元素図鑑
著作(カタカナ形) ゼンブ/ワカル/ヒャクジュウハチ/ゲンソ/ズカン
著作(ローマ字形) Zenbu/wakaru/hyakujuhachi/genso/zukan
著作(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ゼンブ/ワカル/118/ゲンソ/ズカン
著作(典拠コード) 800000158780000
著者 子供の科学編集部‖編
著者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 誠文堂新光社
著者標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) コドモ/ノ/カガク/ヘンシュウブ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Kodomo/No/Kagaku/Henshubu
記述形典拠コード 210000103160012
著者標目(統一形典拠コード) 210000103160000
件名標目(漢字形) 元素
件名標目(カタカナ形) ゲンソ
件名標目(ローマ字形) Genso
件名標目(典拠コード) 510725900000000
学習件名標目(漢字形) 元素
学習件名標目(カタカナ形) ゲンソ
学習件名標目(ローマ字形) Genso
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540248200000000
学習件名標目(漢字形) 原子
学習件名標目(カタカナ形) ゲンシ
学習件名標目(ローマ字形) Genshi
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540274400000000
学習件名標目(漢字形) 周期表
学習件名標目(カタカナ形) シュウキヒョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shukihyo
学習件名標目(ページ数) 22-27
学習件名標目(典拠コード) 540651800000000
学習件名標目(漢字形) 水素
学習件名標目(カタカナ形) スイソ
学習件名標目(ローマ字形) Suiso
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540426500000000
学習件名標目(漢字形) ヘリウム
学習件名標目(カタカナ形) ヘリウム
学習件名標目(ローマ字形) Heriumu
学習件名標目(ページ数) 31
学習件名標目(典拠コード) 540904700000000
学習件名標目(漢字形) 炭素
学習件名標目(カタカナ形) タンソ
学習件名標目(ローマ字形) Tanso
学習件名標目(ページ数) 35
学習件名標目(典拠コード) 540455600000000
学習件名標目(漢字形) 窒素
学習件名標目(カタカナ形) チッソ
学習件名標目(ローマ字形) Chisso
学習件名標目(ページ数) 36
学習件名標目(典拠コード) 540493500000000
学習件名標目(漢字形) 酸素
学習件名標目(カタカナ形) サンソ
学習件名標目(ローマ字形) Sanso
学習件名標目(ページ数) 37
学習件名標目(典拠コード) 540559100000000
学習件名標目(漢字形) ナトリウム
学習件名標目(カタカナ形) ナトリウム
学習件名標目(ローマ字形) Natoriumu
学習件名標目(ページ数) 38
学習件名標目(典拠コード) 540904100000000
学習件名標目(漢字形) マグネシウム
学習件名標目(カタカナ形) マグネシウム
学習件名標目(ローマ字形) Maguneshiumu
学習件名標目(ページ数) 39
学習件名標目(典拠コード) 540852400000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥2200
内容紹介 わたしたちの身の回りにあるものすべてが元素でできているということを解説し、118の元素がそれぞれどのような性質をもち、どのように利用されているのかを、イラストや写真とともに紹介します。
児童内容紹介 この世で最初に生まれた元素・水素、植物の光合成に欠かせないマグネシウム、日本で発見された元素・ニホニウム…。118個の元素について、それぞれどのような性質をもち、どのように利用されているのかをわかりやすく解説。元素のキホンや、元素周期表についても紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010130010
ISBN(13桁) 978-4-416-51715-4
ISBN(10桁) 978-4-416-51715
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2017.2
ISBNに対応する出版年月 2017.2
TRCMARCNo. 17006492
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201702
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 79p
大きさ 24cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 431.11
NDC9版 431.11
図書記号 ゼ
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 2001
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230120
一般的処理データ 20170214 2017 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170214
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 巻頭スペシャル コレがニホニウムだ!
第1階層目次タイトル 第1章 元素のキホン
第2階層目次タイトル いま、そこにある元素 自然
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 勉強部屋
第2階層目次タイトル ダイニングキッチン
第2階層目次タイトル 元素とは何だろう?
第2階層目次タイトル 元素はどうやってできた?
第2階層目次タイトル 元素何でもベスト3 宇宙に多い元素/地球上に多い元素
第1階層目次タイトル 第2章 元素周期表がわかる!
第2階層目次タイトル 元素周期表って何だ?
第2階層目次タイトル 元素周期表で何がわかる?
第2階層目次タイトル 未来の元素
第2階層目次タイトル 元素何でもベスト3 人の体の中に多い元素/最も危険な元素
第1階層目次タイトル 第3章 118元素のひみつ
第2階層目次タイトル 1 水素
第2階層目次タイトル 2 ヘリウム
第2階層目次タイトル 3 リチウム
第2階層目次タイトル 4 ベリリウム
第2階層目次タイトル 5 ホウ素
第2階層目次タイトル 6 炭素
第2階層目次タイトル 7 窒素
第2階層目次タイトル 8 酸素
第2階層目次タイトル 9 フッ素
第2階層目次タイトル 10 ネオン
第2階層目次タイトル 11 ナトリウム
第2階層目次タイトル 12 マグネシウム
第2階層目次タイトル 13 アルミニウム/14 ケイ素
第2階層目次タイトル 15 リン/16 硫黄
第2階層目次タイトル 17 塩素/18 アルゴン
第2階層目次タイトル 19 カリウム/20 カルシウム
第2階層目次タイトル 21 スカンジウム/22 チタン
第2階層目次タイトル 23 バナジウム/24 クロム
第2階層目次タイトル 25 マンガン/26 鉄
第2階層目次タイトル 27 コバルト/28 ニッケル
第2階層目次タイトル 29 銅/30 亜鉛
第2階層目次タイトル 31 ガリウム/32 ゲルマニウム/33 ヒ素
第2階層目次タイトル 34 セレン/35 臭素/36 クリプトン/37 ルビジウム
第2階層目次タイトル 38 ストロンチウム/39 イットリウム
第2階層目次タイトル 40 ジルコニウム/41 ニオブ/42 モリブデン
第2階層目次タイトル 43 テクネチウム/44 ルテニウム/45 ロジウム
第2階層目次タイトル 46 パラジウム/47 銀/48 カドミウム
第2階層目次タイトル 49 インジウム/50 スズ/51 アンチモン/52 テルル
第2階層目次タイトル 53 ヨウ素/54 キセノン/55 セシウム
第2階層目次タイトル 56 バリウム/57 ランタン/58 セリウム
第2階層目次タイトル 59 プラセオジム/60 ネオジム/61 プロメチウム
第2階層目次タイトル 62 サマリウム/63 ユウロピウム/64 ガドリニウム/65 テルビウム
第2階層目次タイトル 66 ジスプロシウム/67 ホルミウム/68 エルビウム
第2階層目次タイトル 69 ツリウム/70 イッテルビウム/71 ルテチウム/72 ハフニウム
第2階層目次タイトル 73 タンタル/74 タングステン/75 レニウム
第2階層目次タイトル 76 オスミウム/77 イリジウム/78 白金
第2階層目次タイトル 79 金/80 水銀/81 タリウム
第2階層目次タイトル 82 鉛/83 ビスマス/84 ポロニウム
第2階層目次タイトル 85 アスタチン/86 ラドン/87 フランシウム/88 ラジウム
第2階層目次タイトル 89 アクチニウム/90 トリウム/91 プロトアクチニウム/92 ウラン
第2階層目次タイトル 93 ネプツニウム/94 プルトニウム/95 アメリシウム/96 キュリウム
第2階層目次タイトル 97 バークリウム/98 カリホルニウム/99 アインスタイニウム/100 フェルミウム
第2階層目次タイトル 101 メンデレビウム/102 ノーベリウム/103 ローレンシウム/104 ラザホージウム
第2階層目次タイトル 105 ドブニウム/106 シーボーギウム/107 ボーリウム/108 ハッシウム
第2階層目次タイトル 109 マイトネリウム/110 ダームスタチウム/111 レントゲニウム/112 コペルニシウム
第2階層目次タイトル 113 ニホニウム/114 フレロビウム/115 モスコビウム/116 リバモリウム
第2階層目次タイトル 117 テネシン/118 オガネソン
第2階層目次タイトル 元素コラム 元素の「仮」の名前
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 索引