タイトル
|
善悪ってなに?働くってどんなこと?
|
タイトルヨミ
|
ゼンアク/ッテ/ナニ/ハタラク/ッテ/ドンナ/コト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zen'aku/tte/nani/hataraku/tte/donna/koto
|
サブタイトル
|
14歳からのライフ・レッスン
|
サブタイトルヨミ
|
ジュウヨンサイ/カラ/ノ/ライフ/レッスン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Juyonsai/kara/no/raifu/ressun
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
14サイ/カラ/ノ/ライフ/レッスン
|
著者
|
小浜/逸郎‖著
|
著者ヨミ
|
コハマ,イツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小浜/逸郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kohama,Itsuo
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年神奈川県生まれ。横浜国立大学工学部卒業。国士舘大学客員教授。家族論、教育論、思想、哲学など幅広く批評活動を展開。著書に「学校の現象学のために」「方法としての子ども」など。
|
記述形典拠コード
|
110000402830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000402830000
|
件名標目(漢字形)
|
倫理学
|
件名標目(カタカナ形)
|
リンリガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rinrigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511468500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
物の見方・考え方
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mono/no/mikata/kangaekata
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540460300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
道徳
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドウトク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dotoku
|
学習件名標目(ページ数)
|
71
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540553900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
愛
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ai
|
学習件名標目(ページ数)
|
97
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540366300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
性
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sei
|
学習件名標目(ページ数)
|
125
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540364600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
労働
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ロウドウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Rodo
|
学習件名標目(ページ数)
|
163
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540261900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
法律
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ホウリツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Horitsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
192
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540435000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
裁判
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サイバン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Saiban
|
学習件名標目(ページ数)
|
232
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540528100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
少年法
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウネンホウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shonenho
|
学習件名標目(ページ数)
|
240
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540337700000000
|
出版者
|
草思社
|
出版者ヨミ
|
ソウシシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Soshisha
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
「善」とは特別なことではなく、社会の慣習にしたがってふつうに生活すること。「だれでも無限の可能性をもっている」というのはウソ…。善悪、愛すること、働くこと、法を守ることなどについて、中学生への授業形式で解説。
|
児童内容紹介
|
「倫理(りんり)」って何だろう?それは、人と人がつながって世の中を作っているときに、そのつながりをまとめるためのいちばん根っこにある法則のようなもの。この本では、倫理的な考え方をもとに「よいこと」「悪いこと」「道徳」「愛する」「性の違い」「働く」「法」について考えを深めていきます。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010170050
|
ISBN(10桁)
|
4-7942-1393-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.3
|
TRCMARCNo.
|
05014714
|
Gコード
|
31513935
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200503
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4243
|
出版者典拠コード
|
310000181130000
|
ページ数等
|
254p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
150
|
NDC9版
|
150
|
図書記号
|
コゼ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
FL
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2005/04/24
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1417
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1421
|
ストックブックスコード
|
SS
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
20050325 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050325
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|