タイトル
|
名銀行家(バンカー)列伝
|
タイトルヨミ
|
メイバンカー/レツデン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Meibanka/retsuden
|
タイトル標目(漢字形)
|
名銀行家列伝
|
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形)
|
メイギンコウカ/レツデン
|
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Meiginkoka/retsuden
|
サブタイトル
|
社会を支えた“公器”の系譜
|
サブタイトルヨミ
|
シャカイ/オ/ササエタ/コウキ/ノ/ケイフ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shakai/o/sasaeta/koki/no/keifu
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
初版:中央公論新社 2012年刊
|
著者
|
北/康利‖著
|
著者ヨミ
|
キタ,ヤストシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
北/康利
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kita,Yasutoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
富士証券投資戦略部長、みずほ証券財務開発部長などを経て、作家。松下政経塾講師。“100年経営の会”顧問。著書に「佐治敬三と開高健 最強のふたり」など。
|
記述形典拠コード
|
110003168810000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003168810000
|
件名標目(漢字形)
|
銀行-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ギンコウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ginko-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510678920120000
|
件名標目(漢字形)
|
経営者
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケイエイシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Keieisha
|
件名標目(典拠コード)
|
510695600000000
|
出版者
|
金融財政事情研究会
|
出版者ヨミ
|
キンユウ/ザイセイ/ジジョウ/ケンキュウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kin'yu/Zaisei/Jijo/Kenkyukai
|
出版者
|
きんざい(発売)
|
出版者ヨミ
|
キンザイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kinzai
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
渋沢栄一、安田善次郎、中上川彦次郎、池田成彬…。銀行は“公器”であるという社会的役割に矜持を持ち、日本経済を支えていた銀行家たちがいた。彼らの生きざまに触れ、金融のあるべき姿を再検証する。
|
ジャンル名
|
31
|
ジャンル名(図書詳細)
|
090050020000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
090020010010
|
ISBN(13桁)
|
978-4-322-13081-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-322-13081-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2017.5
|
TRCMARCNo.
|
17020881
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地,頒布地等
|
[東京]
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201705
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1409
|
出版者典拠コード
|
310000166450000
|
出版者典拠コード
|
310000166450001
|
ページ数等
|
10,207p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
338.21
|
NDC9版
|
338.21
|
NDC10版
|
338.21
|
図書記号
|
キメ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p205〜207
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2011
|
特殊な版表示
|
新装版
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20170428
|
一般的処理データ
|
20170421 2017 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170421
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|