タイトル
|
すっとんだちょうべい
|
タイトルヨミ
|
スットンダ/チョウベイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Suttonda/chobei
|
シリーズ名
|
ひかりのくに傑作絵本集
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヒカリ/ノ/クニ/ケッサク/エホンシュウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Hikari/no/kuni/kessaku/ehonshu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605043100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
23
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
23
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000023
|
著者
|
ひがしお/あやこ‖文
|
著者ヨミ
|
ヒガシオ,アヤコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
ひがしお/あやこ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Higashio,Ayako
|
記述形典拠コード
|
110000819600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000819600000
|
著者
|
梅田/俊作‖絵
|
著者ヨミ
|
ウメダ,シュンサク
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
梅田/俊作
|
著者標目(ローマ字形)
|
Umeda,Shunsaku
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年京都府生まれ。画家、絵本作家、エッセイスト。作品に「このゆびとーまれ」「ばあちゃんのなつやすみ」など。
|
記述形典拠コード
|
110000156960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000156960000
|
出版者
|
ひかりのくに
|
出版者ヨミ
|
ヒカリ/ノ/クニ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hikari/No/Kuni
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
でかい大根を抜くために、ちょうべいは極楽浄土を通り抜け地獄へ行き、次はかみなりさんのところまですっとんだ! 迫力ある絵と、ど・どーん、び・びーん等言葉が楽しい昔話。『おはなしひかりのくに』掲載を再編集。
|
児童内容紹介
|
日本一のだいこんをほり出そうと、ちょうべいは、どんどんあなをほっていきます。やっと、下までほりすすみ、じさまたちが上から、ひっぱったところ、だいこんのしっぽがブッチンときれてしまいます。ちょうべいは、おちるはおちるじごくまでおちてしまいました。えんまだいおうは、1つずつのめば、人間界にもどれると、玉を3つぶくれた。それを一度にのんでしまったちょうべいは?
|
ジャンル名
|
99
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090220000
|
ISBN(10桁)
|
4-564-00685-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.5
|
TRCMARCNo.
|
03021045
|
Gコード
|
31120862
|
出版地,頒布地等
|
大阪
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200305
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7101
|
出版者典拠コード
|
310000193210000
|
ページ数等
|
31p
|
大きさ
|
27cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
E
|
NDC9版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
913.6
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
913.6
|
図書記号
|
ウス
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A02
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
ヒス
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
利用対象
|
A
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1320
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
20030418 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|