| タイトル | 広辞苑はなぜ生まれたか |
|---|---|
| タイトルヨミ | コウジエン/ワ/ナゼ/ウマレタカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kojien/wa/naze/umaretaka |
| サブタイトル | 新村出の生きた軌跡 |
| サブタイトルヨミ | シンムラ/イズル/ノ/イキタ/キセキ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shinmura/izuru/no/ikita/kiseki |
| 著者 | 新村/恭‖著 |
| 著者ヨミ | シンムラ,ヤスシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 新村/恭 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shinmura,Yasushi |
| 著者標目(著者紹介) | 1947年京都市生まれ。東京都立大学大学院史学専攻修士課程修了。フリーエディター、新村出記念財団嘱託。 |
| 記述形典拠コード | 110007227580000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007227580000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 新村/出 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Shinmura,Izuru |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | シンムラ,イズル |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000520070000 |
| 出版者 | 世界思想社 |
| 出版者ヨミ | セカイ/シソウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sekai/Shisosha |
| 本体価格 | ¥2300 |
| 内容紹介 | 「広辞苑」は新村出であったからこそできた辞書であり、その人生の結晶でもある-。「広辞苑」の編者・新村出の孫が、日記や書簡など貴重な一次資料をもとに、彼の生きざまや「広辞苑」生成の過程に迫る。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7907-1703-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7907-1703-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.8 |
| TRCMARCNo. | 17037247 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201708 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3868 |
| 出版者典拠コード | 310000179100000 |
| ページ数等 | 236p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 289.1 |
| NDC9版 | 289.1 |
| NDC10版 | 289.1 |
| 図書記号 | シコシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 資料形式 | K01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 新村出略年譜:p226〜227 文献:p228〜232 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2017/09/10 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2024 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2029 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2017/12/03 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20171208 |
| 一般的処理データ | 20170803 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170803 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |