タイトル
|
兵農分離はあったのか
|
タイトルヨミ
|
ヘイノウ/ブンリ/ワ/アッタ/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Heino/bunri/wa/atta/noka
|
シリーズ名
|
中世から近世へ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウセイ/カラ/キンセイ/エ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chusei/kara/kinsei/e
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609243700000000
|
著者
|
平井/上総‖著
|
著者ヨミ
|
ヒライ,カズサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
平井/上総
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hirai,Kazusa
|
著者標目(著者紹介)
|
1980年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。花園大学文学部准教授。著書に「長宗我部氏の検地と権力構造」など。
|
記述形典拠コード
|
110004529670000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004529670000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-安土桃山時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-アズチ/モモヤマ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-azuchi/momoyama/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814030000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814340000
|
件名標目(漢字形)
|
身分
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミブン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Mibun
|
件名標目(典拠コード)
|
511014700000000
|
件名標目(漢字形)
|
武士
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bushi
|
件名標目(典拠コード)
|
511345500000000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
中世から近世への社会転換を示す重要要素とされる「兵農分離」。いま、この概念の存在自体が揺らいでいる。時代の変化はどのように訪れるのか。最新の研究成果から、兵農分離の実態に迫る。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030030
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030040
|
ISBN(13桁)
|
978-4-582-47734-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-582-47734-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2017.9
|
TRCMARCNo.
|
17044899
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201709
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者典拠コード
|
310000196030000
|
ページ数等
|
309p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.48
|
NDC9版
|
210.48
|
NDC10版
|
210.48
|
図書記号
|
ヒヘ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p302〜309
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2017/10/29
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2034
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2036
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20171102
|
一般的処理データ
|
20171016 2017 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20171016
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|