トップページ > 資料を探す > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 現代数学の広がり
タイトルヨミ ゲンダイ/スウガク/ノ/ヒロガリ
タイトル標目(ローマ字形) Gendai/sugaku/no/hirogari
タイトル標目(全集典拠コード) 719074400000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
版および書誌的来歴に関する注記 「岩波講座現代数学の基礎 34」(1997年刊)の改題
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) イワナミ/コウザ/ゲンダイ/スウガク/ノ/キソ
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Iwanami/koza/gendai/sugaku/no/kiso
著者 木村/達雄‖著
著者ヨミ キムラ,タツオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 木村/達雄
著者標目(ローマ字形) Kimura,Tatsuo
著者標目(著者紹介) 1947年生まれ。筑波大学数学系教授。専攻は代数学、数論。
記述形典拠コード 110000340030000
著者標目(統一形典拠コード) 110000340030000
著者 高橋/陽一郎‖著
著者ヨミ タカハシ,ヨウイチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高橋/陽一郎
著者標目(ローマ字形) Takahashi,Yoichiro
著者標目(著者紹介) 1946年生まれ。京都大学数理解析研究所教授。専攻は確率解析、力学系。
記述形典拠コード 110000586900000
著者標目(統一形典拠コード) 110000586900000
著者 村瀬/元彦‖著
著者ヨミ ムラセ,モトヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 村瀬/元彦
著者標目(ローマ字形) Murase,Motohiko
記述形典拠コード 110004401150000
著者標目(統一形典拠コード) 110004401150000
著者 木上/淳‖著
著者ヨミ キガミ,ジュン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 木上/淳
著者標目(ローマ字形) Kigami,Jun
記述形典拠コード 110004401160000
著者標目(統一形典拠コード) 110004401160000
著者 坂内/英一‖著
著者ヨミ バンナイ,エイイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 坂内/英一
著者標目(ローマ字形) Bannai,Eiichi
記述形典拠コード 110003239250000
著者標目(統一形典拠コード) 110003239250000
件名標目(漢字形) 数学
件名標目(カタカナ形) スウガク
件名標目(ローマ字形) Sugaku
件名標目(典拠コード) 511034800000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2700
内容紹介 佐藤幹夫の数学、二次形式と確率論、積分可能系等、現代数学の興味深いテーマの中から厳選した5つの話題を取り上げ、20世紀数学の大きな流れを追う。97年刊「岩波講座現代数学の基礎 34」を改題、単行本化。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 130020000000
ISBN(10桁) 4-00-005320-5
ISBNに対応する出版年月 2005.5
TRCMARCNo. 05024061
Gコード 31532193
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200505
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 7,186p
大きさ 22cm
刊行形態区分 C
NDC8版 410
NDC9版 410
図書記号 ゲ
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p173〜182
『週刊新刊全点案内』号数 1423
配本回数 全2巻1配
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20050520
一般的処理データ 20050517 2005 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050517
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 佐藤幹夫の数学
第2階層目次タイトル §1.1 小学校から高等学校まで
第2階層目次タイトル §1.2 大学時代
第2階層目次タイトル §1.3 佐藤超関数
第2階層目次タイトル §1.4 D-加群
第2階層目次タイトル §1.5 概均質ベクトル空間
第2階層目次タイトル §1.6 Ramanujan予想
第2階層目次タイトル §1.7 佐藤予想
第2階層目次タイトル §1.8 佐藤のゲームとマヤ代数
第2階層目次タイトル §1.9 マイクロ関数
第2階層目次タイトル §1.10 超局所計算法
第2階層目次タイトル §1.11 数理物理学
第1階層目次タイトル 第2章 二次形式と確率論
第2階層目次タイトル §2.1 確率論
第2階層目次タイトル §2.2 Gauss分布と中心極限定理
第2階層目次タイトル §2.3 Wiener測度とBrown運動
第2階層目次タイトル §2.4 マルチンゲールと二次変動
第2階層目次タイトル §2.5 確率積分
第2階層目次タイトル §2.6 Brown運動を支配する二次形式
第1階層目次タイトル 第3章 積分可能系の展開
第2階層目次タイトル §3.1 美意識とシンメトリー
第2階層目次タイトル §3.2 数学のかけはし
第2階層目次タイトル §3.3 ソリトンの方程式とRiemann面
第2階層目次タイトル §3.4 ソリトン理論の対称性
第2階層目次タイトル §3.5 積分可能系とLax方程式
第2階層目次タイトル §3.6 Schurと可換マイクロ微分作用素
第2階層目次タイトル §3.7 微分作用素のスペクトルと代数曲線
第2階層目次タイトル §3.8 スペクトル保存変形とソリトン方程式
第2階層目次タイトル §3.9 KP方程式系と行列積分
第2階層目次タイトル §3.10 結語
第1階層目次タイトル 第4章 フラクタルと数学
第2階層目次タイトル §4.1 フラクタルとは
第2階層目次タイトル §4.2 次元
第2階層目次タイトル §4.3 自己相似集合
第2階層目次タイトル §4.4 フラクタル上の解析
第2階層目次タイトル §4.5 自己相似集合上のラプラシアンの構成
第2階層目次タイトル §4.6 自己相似集合上のラプラシアンの性質
第2階層目次タイトル §4.7 まとめにかえて
第1階層目次タイトル 第5章 代数的組合せ論の視点
第2階層目次タイトル §5.1 有限群論からの出発
第2階層目次タイトル §5.2 Delsarte理論によるコード,デザイン理論の統一
第2階層目次タイトル §5.3 アソシエーションスキームの分類問題と直交多項式
第2階層目次タイトル §5.4 代数的組合せ論の広がり