タイトル | 国体論 |
---|---|
タイトルヨミ | コクタイロン |
タイトル標目(ローマ字形) | Kokutairon |
サブタイトル | 菊と星条旗 |
サブタイトルヨミ | キク/ト/セイジョウキ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kiku/to/seijoki |
シリーズ名 | 集英社新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シュウエイシャ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shueisha/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605502100000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 0928 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 928 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000928 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200777 |
著者 | 白井/聡‖著 |
著者ヨミ | シライ,サトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 白井/聡 |
著者標目(ローマ字形) | Shirai,Satoshi |
著者標目(著者紹介) | 1977年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。政治学者。京都精華大学人文学部専任講師。「永続敗戦論」で石橋湛山賞などを受賞。 |
記述形典拠コード | 110004175710000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004175710000 |
件名標目(漢字形) | 国体 |
件名標目(カタカナ形) | コクタイ |
件名標目(ローマ字形) | Kokutai |
件名標目(典拠コード) | 510812300000000 |
出版者 | 集英社 |
出版者ヨミ | シュウエイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
本体価格 | ¥940 |
内容紹介 | 「戦後の国体」とは、天皇制というピラミッドの頂点に、アメリカを鎮座させたものだ。なぜかくも奇妙な「国体」が生まれたのか。「戦後の国体」はわれわれをどこに導くのか。白井聡が、日本の深層を明らかにする。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 070010000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030050 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030060 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030070 |
ISBN(13桁) | 978-4-08-721028-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-08-721028-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2018.4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.4 |
TRCMARCNo. | 18018769 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2018.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201804 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
出版者典拠コード | 310000174320000 |
ページ数等 | 347p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC8版 | 155 |
NDC9版 | 155 |
NDC10版 | 155 |
図書記号 | シコ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 年表反復する国体の歴史:p6〜7 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2059 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2018/07/15 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2018/10/07 |
掲載日 | 2018/04/15 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2018/06/02 |
新継続コード | 200777 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
データレベル | M |
更新レベル | 0005 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20181012 |
最終更新日付 | 20180608 |
一般的処理データ | 20180418 2018 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180418 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |